研究実績の概要 |
2018年度の研究成果の概要として、「ANCA関連血管炎・急速進行性糸球体腎炎の寛解導入治療の現状とその有効性と安全性に関する観察研究(Remit-JAV-RPGN)」のANCA関連腎炎患者コホートを対象とし、172名のtotal-VEGF-A及びVEGF-A165b濃度測定を完了した。現時点で以下のような解析結果を得ている。 1.各種腎疾患を評価した結果、total-VEGF-A及びVEGF-A165b濃度が有意に変化している疾患を見出した。2.Total-VEGF-A及びVEGF-A165b濃度が有意に変化している疾患の中で、特にANCA関連血管炎の血中VEGF-A, VEGF-A165b濃度が顕著に変化していることを見出した。3.前向き観察コホート研究「抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎の寛解導入治療の現状とその有効性と安全性に関する観察研究(RemIT-JAV)登録検体172例についてtotal-VEGF-A及びVEGF-A165b濃度測定を完了した。4.RemIT-JAV登録検体172例中、治療前後57ペアでの血中total-VEGF-A, VEGF-A165b濃度変化について評価を行なった。5.RemIT-JAV登録検体172例での病態を細分類した際の血中total-VEGF-A及びVEGF-A165b濃度変化について評価を行なった。6.RemIT-JAV登録検体172例中、治療前後57ペアでの病態別血中VEGF-A, VEGF-A165b濃度変化の違いが予後にどのような影響を与えているかについて評価する体制構築を行なった。
|