• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

心臓サルコイドーシスにおける18FDG-PETガイド下バイオマーカー解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K15387
研究機関名古屋大学

研究代表者

森本 竜太  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (00755499)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード心臓サルコイドーシス / メトトレキサート / TLG
研究実績の概要

2016年10月より心臓内にFDG異常集積を認めるCS患者(n=56)を前向きに登録し、治療前後でFDG集積部位の総量(total lesion glycolysis :TLG)を算出し、治療への反応性を評価する臨床研究を開始した。治療法としては心臓サルコイドーシスの診療ガイドラインに沿って、初期投与量:PSL 30mg/日で治療を開始し、4週間毎に 5mg/日 逓減、維持量とされるPSL 5mg/日時に 18FDG-PET/CT撮像(2回目)を再検し、TLGの減少率を算出した。TLG減少率が70%以上をresponder群 (R 群) 、70%未満の患者をpoor-responder群 (P-R 群)と定義し、P-R群に対しては強化療法としてさらにPSL再増量群とMTX介入群に無作為に分類をした。PSL再増量群に関しては再度30mg/日から治療を再開し、4週毎に投与量を5mg/日逓減、MTX群に関してはPSL 5mg に加えて一律 MTX投与量は6mg/週とし、1週間単位の投与量を1回または2回に分割して経口投与をした。またMTX群は副作用予防として葉酸 5mg/週の経口投与を行った。ランダム化の方法としては年齢・性別・登録時のTLG値で層別化したブロック無作為化法を採用し、半年間治療を継続後に18FDG-PET/CT撮像(3回目)を行い、再度 TLGの減少率を算出し、MTXの有効性を検討した。結果:介入研究登録後、半年間の治療で48人 (85.7%) がR 群、8人 (14.3%) がP-R 群に分類され、P-R群 (n=8)に対してはさらにPSL再投与群(N=5)とMTX投与群(N=3)にランダム化し治療を行ったところ、TLG低下率はPSL再投与群が59.9% であったのに対し、MTX群のTLG低下率は89.4% であった。また危惧された副作用はMTX群に一例も認めなかった。結語:CSに対し、1:半年間の PSL治療で約85% の患者に70% 以上TLG低下を認めた。2:代替治療としてのMTXはPSLへの反応性が乏しい患者群に対してもTLG低下率は約90% であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] The efficacy of methotrexate for intolerance to prednisolone therapy in cardiac sarcoidosis2020

    • 著者名/発表者名
      Ryota Morimoto
    • 学会等名
      ESC Congress Paris 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] 心臓サルコイドーシス治療介入研究-プレドニン不応性に対するメソトレキサートの有効性についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      Ryota Morimoto
    • 学会等名
      第40回日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会総会 シンポジウム4
    • 招待講演
  • [学会発表] 心臓サルコイドーシス治療介入研究-プレドニン不応性に対するメソトレキサートの有効性についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      Ryota Morimoto
    • 学会等名
      第 24 回日本心不全学会学術集会 コメディカル向け_治療ができる心筋症 シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi