• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

終末期がん患者の呼吸困難による苦痛緩和薬物療法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K15389
研究機関神戸大学

研究代表者

山口 崇  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (10725394)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード呼吸困難 / がん / 緩和治療 / オピオイド
研究実績の概要

当初の研究計画は以下である。
【2018年度】 先行研究の系統的レビューおよび専門家による合議から、がん患者の呼吸困難の症状緩和治療に関する調査票を作成し、数名の緩和医療専門研修中医師をサンプルとして外的妥当性を検証する。全国の緩和医療専門医に対して調査票を郵送し、回収する。データ入力・クリーニング・固定を行い、解析を行う。【2019年度】 各参加施設の倫理審査を完了させ、各施設に置いて専門緩和ケアサービス介入下に行われた呼吸困難の症状緩和治療を受けたがん患者を連続的に登録する。2020年年度中に症例集積の完了を目指す【2020年度】前年度までに得られたデータを解析し、学会発表ならびに学術雑誌への論文投稿を行う。
2020年度は、前年度までに行った緩和医療専門医・認定医に対する質問紙調査のデータとりまとめを継続し、2件の論文を英文学術誌へ掲載した。
また、前年度に作成したプロトコールを基に、がん患者の呼吸困難に対する症状緩和治療に関するレジストリ研究を開始した。各研究参加施設において倫理審査承認を受け、対象症例の登録をすすめた。予定よりも症例集積に時間を要しており、2020年度中には予定症例数の集積が完了できなかった。しかしながら、予定症例数の3/4は登録完了しており、次年度での研究完了を見込み、引き続き症例登録は継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響もあり、観察研究の症例集積スピードが予定よりも若干遅れ、予定登録症例数の3/4の登録にとどまった。

今後の研究の推進方策

2021年度も、引き続き観察研究の症例登録を継続し、予定登録数を達成し、研究完了を目指す。

次年度使用額が生じた理由

観察研究の進捗遅延のため、予定していた論文作成や学会発表を当該年度に行うことが出来なかった。これらの論文作成や学会発表は次年度に行う予定であり、その際に使用する費用が必要となる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Palliative care physicians' perspectives of management for terminally ill cancer patients with death rattle: a nationwide survey.2020

    • 著者名/発表者名
      Matsunuma R, Suzuki K, Matsuda Y, Mori M, Watanabe H, Yamaguchi T.
    • 雑誌名

      Jpn J Clin Oncol.

      巻: 50 ページ: 830-3

    • DOI

      10.1093/jjco/hyaa044.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physician-perceived predictive factors for the effectiveness of drugs for treating cancer dyspnea: results of a nationwide survey of Japanese palliative care physicians.2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Y Matsunuma R, Suzuki K, Mori M, Watanabe H, Yamaguchi T.
    • 雑誌名

      Palliat Med Rep

      巻: 1 ページ: 97-102

    • DOI

      10.1089/pmr.2020.0050

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi