• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

マイクロMRIによる剖検脳撮像を利用した脳小血管病の病理研究と臨床MRIへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K15446
研究機関三重大学

研究代表者

石川 英洋  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (00793499)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳小血管病 / 脳卒中 / 認知症 / アルツハイマー病 / 脳微小出血 / 皮質微小梗塞 / マイクロMRI / 脳アミロイド血管症
研究実績の概要

血管性認知症で最も多いタイプは小血管病性認知症である。脳小血管病は神経血管ユニットを構成する脳小血管の病態を解剖学的見地から統一的に理解するための総称であり、白質病変は代表的な神経画像所見の一つである。MRI画像上ではそのほかに、ラクナ梗塞、脳微小出血、脳表ヘモジデリン沈着、血管周囲腔の拡大、皮質微小梗塞として検出され、相加的に認知機能低下に関与する。脳小血管病は病態から6つに分類されるが、MRI画像所見から病態を鑑別することはしばしば容易ではない。現状の主な問題として、画像-病理の対応が十分明らかになっていないこと、さらには画像所見と認知機能を中心とした臨床症状の対応が不明瞭であることが挙げられる。我々は、臨床で撮像されるMRI上で認める脳小血管病の所見がどのような病理学的変化を示しているかを明らかにするため、マイクロMRIを用いた手法で解析している。この手法では、生前の臨床MRIで脳小血管病が示唆された患者の剖検脳から、病変を含む6㎝×8㎝×8㎝以内の脳ブロックを作成し、死後マイクロMRI撮像で正確な病変部位を確認して病理変化を評価する。生前のMRIで脳表ヘモジデリン沈着と白質病変を認めた部位では、複数の皮質微小梗塞を伴っており、白質のミエリンの減少、血管周囲腔拡大が認められた。さらに、白質と連続して皮質内が粗鬆化してpolioaraiosisの像を示しており、生前のMRIでみられたFLAIR画像における高信号に対応する変化と考えられた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Micro-MRI improves the accuracy of clinical diagnosis in cerebral small vessel disease2021

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Ishikawa, Atsushi Niwa, Shinya Kato, Yuichiro Ii, Akihiro Shindo, Keita Matsuura, Yamato Nishiguchi, Asako Tamura, Akira Taniguchi, Masayuki Maeda, Yoshio Hashizume, Hidekazu Tomimoto
    • 雑誌名

      Brain Communications

      巻: - ページ: 1-11

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Investigation of hypertensive arteriopathy- and cerebral amyloid angiopathy-related small vessel disease scores in patients from a memory clinic: a prospective single-centre study2021

    • 著者名/発表者名
      Kana Matsuda, Akihiro Shindo, Yuichiro Ii, Ken-ichi Tabei, Yukito Ueda, Hidehiro Ishikawa, Keita Matsuura, Kimiko Yoshimaru, Akira Taniguchi, Natsuko Kato, Masayuki Satoh, Masayuki Maeda, Hidekazu Tomimoto
    • 雑誌名

      BMJ open

      巻: 11 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between cortical microinfarcts and total small vessel disease burden in cerebral amyloid angiopathy on 3-Tesla magnetic resonance imaging2021

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Ii, Hidehiro Ishikawa, Akihiro Shindo, Hirofumi Matsuyama, Keita Matsuura, Kana Matsuda, Kimiko Yoshimaru, Masayuki Satoh, Ryota Kogue, Maki Umino, Masayuki Maeda, Hidekazu Tomimoto
    • 雑誌名

      European Journal of Neurlogy

      巻: 28 ページ: 794-799

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hypertensive Arteriopathy and Cerebral Amyloid Angiopathy in Patients with Cognitive Decline and Mixed Cerebral Microbleeds2020

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Ii, Hidehiro Ishikawa, Hirofumi Matsuyama, Akihiro Shindo, Keita Matsuura, Kimiko Yoshimaru, Masayuki Satoh, Akira Taniguchi, Kana Matsuda, Maki Umino, Masayuki Maeda, Hidekazu Tomimoto
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimer's Disease

      巻: 78 ページ: 1765-1774

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical Features and Experimental Models of Cerebral Small Vessel Disease2020

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Shindo, Hidehiro Ishikawa, Yuichiro Ii, Atsushi Niwa, Hidekazu Tomimoto
    • 雑誌名

      Frontiers in Aging Neuroscience

      巻: 12 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [学会発表] Micro MRI improves the accuracy of clinical diagnosis in cerebral small vessel disease2021

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Ishikawa, Atsushi Niwa, Yuichiro Ii, Akihiro Shindo, Yamato Nishiguchi, Hidekazu Tomimoto
    • 学会等名
      17th Asian Oceanian Congress of Neurology
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳小血管病の画像-病理比較研究の新しい手法2020

    • 著者名/発表者名
      石川英洋
    • 学会等名
      第39回日本認知症学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] A new method of radiological-pathological comparative study using micro-MRI for small vessel disease2020

    • 著者名/発表者名
      石川英洋
    • 学会等名
      第61回日本神経学会学術集会(岡山)
  • [図書] Clinical Neuroscience Vol.38 (20年) 12月号 脳の発生とその異常2021

    • 著者名/発表者名
      石川英洋(分担執筆)
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      中外医学社
  • [図書] 認知症ハンドブック 第2版2020

    • 著者名/発表者名
      中島 健二、石川英洋(分担執筆)
    • 総ページ数
      946
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi