• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

抗NF155抗体の糖鎖エピトープの同定と蛋白間相互作用阻害によるCIDP発症機序

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15454
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

緒方 英紀  九州大学, 大学病院, 助教 (90778838)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードNeurofascin 155 / ランビエ絞輪 / IgG4 / 慢性炎症性脱髄性多発神経炎 / Contactin-1 / 自己抗体 / ニューロパチー
研究成果の概要

ランビエ傍絞輪部でneurofascin 155(NF155)と結合するcontactin-1(CNTN1)に対する自己抗体が陽性となる慢性炎症性多発根ニューロパチー(CIDP)を同定した。同症例は興味深いことに膜性腎症を合併していた。またCIDP症例において髄液サイトカインの分析を行った結果、IgG4抗NF155抗体陽性CIDPの髄液中ではTh1サイトカインのみならず、Th2関連サイトカインも上昇していた。本邦の22例のIgG4抗NF155抗体陽性CIDP症例でHLA遺伝子解析を行い、同疾患では強いHLAクラスII拘束性が存在することを見出した。

自由記述の分野

炎症性ニューロパチー

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗CNTN1抗体陽性CIDPの存在は、蛋白間相互作用によりCIDPを発症するという仮説を支持するものである。今回同定した抗CNTN1抗体陽性CIDP症例は同時に膜性腎症を合併しており、CIDPおよび膜性腎症の発症機序の共通点を見出す上で非常に重要である。また、本研究を通してこれまでにない規模でIgG4抗NF155抗体陽性CIDPの免疫遺伝学的な背景を明らかにすることができた。Th2およびその関連サイトカインは今後、治療標的と成り得る。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi