• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

老化によるパーキンソン病iPS細胞由来ドパミン神経異常発現機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15463
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

石川 景一  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90733973)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードパーキンソン病 / iPS細胞 / 薬剤スクリーニング / 老化
研究成果の概要

遺伝性パーキンソン病(PD)患者由来iPS細胞(PARK2/4/6/9/22)をドパミン神経細胞に分化誘導して解析し、神経細胞脆弱性、ミトコンドリア異常、オートファジー異常、αシヌクレイン蓄積などを再現し、PD病態機序を提示した。PARK2/6-iPS細胞由来ドパミン神経細胞の化合物スクリーニングにより4種類の候補化合物を同定した。さらに孤発性PD-iPS細胞由来ドパミン神経細胞でも一部遺伝性と共通の病態と薬剤反応性を示すことを報告した。老化促進化合物の神経老化促進機序を解析し、PARK4-iPS細胞由来神経で再現困難だったαシヌクレイン蓄積を短期間培養で再現し老化とPD病態の関連を解明した。

自由記述の分野

神経学

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝性パーキンソン病患者iPS細胞を用いて、患者神経における老化を含めた複数の病態機序を示すことができた。薬剤スクリーニングシステムを確立したこと、本システムにより治療候補化合物を見いだし、さらに孤発性パーキンソン病患者由来細胞でも一部は遺伝性と共通の異常を呈すること、さらに遺伝性パーキンソン病のスクリーニングから得られた治療候補化合物に同様の効果があることを示したことは、今後の新たな治療薬開発に繋がる成果である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi