• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

レトロマーを標的としたパーキンソン病治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 18K15468
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

坊野 恵子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20753320)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードパーキンソン病 / PAKR17 / VPS35 / レトロマー / エンドソーム / iPS細胞
研究実績の概要

パーキンソン病を始めとするプロテイノパチーにおいて,細胞内の異常タンパク質凝集が神経細胞の機能障害を引き起こすことが病態の鍵であると考えられている.プロテイノパチーの病態において異常タンパク質の細胞内クリアランスが重要であるが,エンドソーム経路の中でもEarly endosomeからゴルジ体への逆行性輸送を制御する細胞内小器官'レトロマー'は,パーキンソン病における治療ターゲットとなる可能性を秘めている.近年の研究でレトロマーが逆行性輸送のみならずendosome経路においてkey factorとして様々な役割を担っていることが明らかになった.家族性パーキンソン病ではレトロマーの構成タンパク質の一つであるVPS35の遺伝子変異が報告されている(家族性パーキンソン病;PARK17).本研究では患者由来ニューロンをレトロマー機能障害モデルとして用い,レトロマーを構成するVPS35変異陽性ヒト患者iPS細胞由来ニューロンではレトロマーの機能障害が生じるか,検証を行なっている.これまでの研究で,疾患群におけるドパミンニューロンの脆弱性や,in vitroライブイメージングにて神経突起上でのEarly endosomeおよびLate endosomeの動きの遅延,エンドソームの分離・融合が障害されている様子が動的に観察された.これらの結果からVPS35遺伝子変異によりエンドソーム機構の障害が生じている可能性が示唆されており,次年度以降引き続き検証を続ける予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は疾患iPS細胞由来ニューロンの解析を行い,当初の目標であったエンドソームの機能評価としてin vitroでのライブイメージングで検証を行った.iPS細胞由来ドパミンニューロンの培養手法でドパミンニューロンの分化誘導効率が低いことが問題点となっており,今後手法の改善を要する. iPS細胞の各lineの神経分化誘導に約3ヶ月かかるためひとつの実験に時間を要しているが,概ね順調に進展しており当初の研究計画を残りの年次で進める.

今後の研究の推進方策

今後は引き続き疾患および健常iPS細胞から分化誘導したニューロンを用い,エンドソームリソソーム系の機能評価として各種細胞内小器官のマーカーを用いたin vitroライブイメージングを行い,レトロマーの機能評価やエンドソーム系への影響を検証する. 最終的にはパーキンソン病の病因タンパク質であるαシヌクレイン凝集を評価することを目標とする.

次年度使用額が生じた理由

2018年度に8ヶ月の育児休暇を取得し,2018年度からの繰越し金額もあったため本年度は次年度使用額が生じた.また実験計画からαシヌクレインに関する研究について2020年度以降に行う予定とした点からも次年度使用額が生じた.2020年及び2021年度の研究計画に使用予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Cell biological analysis of VPS35 mutation using iPSCs2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Bono, Chikako Hara, Syunsuke Sumi, Yasuyuki Iguchi, Hirotaka James Okano
    • 学会等名
      日本神経学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi