• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

レトロマーを標的としたパーキンソン病治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 18K15468
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

坊野 恵子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20753320)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードパーキンソン病 / VPS35 / レトロマー / オートファジー
研究実績の概要

パーキンソン病を始めとする病因タンパク質の異常蓄積により発症する疾患ではタンパク質の細胞内クリアランスが重要である.申請者はVPS35 D620N変異(家族性パーキンソン病;PARK17)ヒト患者由来iPS細胞を樹立,ドパミンニューロンに分化誘導し解析を行ってきた. VPS35はエンドソーム輸送に関わるタンパク複合体レトロマーを構成する因子で,エンドソーム膜上に局在しエンドソーム小胞の輸送や分離を制御している.これまでの研究結果からVPS35 D620N変異は初期および後期エンドソーム小胞の輸送,分離,融合を阻害し,パーキンソン病の病因タンパク質であるα-synucleinの細胞内蓄積を亢進させている可能性が示唆されている.
上記研究の解析過程で,VPS35がRab9の細胞内輸送に関与する点に着目している.Rab9はゴルジ体が起源となる新規オートファジーの開始分子である.VPS35変異によりRab9輸送障害が生じる結果,新規オートファジーが障害されるとの仮説を立てている.過去より数々の遺伝学的研究からパーキンソン病とオートファジーの関連が示唆されているが,オートファジーを標的としたパーキンソン病治療薬の開発は実現しておらず課題を残している.これまでの研究でVPS35 D620N変異により新規オートファジー障害が生じる傾向にあることを疾患iPS細胞由来ニューロン及びCell line,複数の実験系で確認している.
2022年度は研究代表者が産休・育休のため研究を1年間中断した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

産休・育休のため研究を1年間中断したため.

今後の研究の推進方策

2023年度にこれまでの研究成果をまとめ報告したい.

次年度使用額が生じた理由

2022年度は研究代表者が産休・育休のため1年間研究を中断した.2022年度に予定していた計画を2023年度に進める予定である.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi