• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

レトロマーを標的としたパーキンソン病治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 18K15468
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

坊野 恵子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20753320)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードパーキンソン病 / VPS35 / iPS細胞 / レトロマー / オートファジー
研究実績の概要

パーキンソン病を始めとする病因タンパク質の異常蓄積により発症する疾患ではタンパク質の細胞内クリアランスが重要である.家族性パーキンソン病PARK17は細胞内輸送を担うレトロマーの構成因子であるVPS35のD620N変異によって発症する.VPS35はエンドソーム輸送に関わるタンパク複合体レトロマーを構成する因子で,エンドソーム膜上に局在しエンドソーム小胞の輸送や分離を制御している.ヒト患者由来iPS細胞から分化誘導したドパミンニューロンの解析では疾患群で初期および後期エンドソーム小胞の輸送速度が低下,小胞の分離・融合が阻害され,パーキンソン病の病因タンパク質であるα-synucleinの細胞内蓄積が亢進していた.VPS35 D620N変異によりエンドソーム機能不全が生じα-synucleinの細胞内クリアランスが低下している可能性が示唆された.
近年,小胞体などの隔離膜を起源とする古典的オートファジーに対し,ゴルジ体を起源とする新規オートファジーの存在が明らかになった.VPS35は新規オートファジー開始分子のRab9と共局在している点に着目した.マウス線維芽細胞及びヒトiPS細胞由来ドパミンニューロンの解析から,疾患群では新規オートファジー由来オートファゴソーム形成が阻害されていた.疾患群ではエストロゲン投与によって新規オートファジー障害が改善し,これらのエストロゲン作用は古典的オートファジーに関与するATG5の発現抑制には影響されない一方,新規オートファジーに必須のタンパク質であるRab9やWipi3の発現抑制により改善効果が失われることを確認した.これまでの臨床研究から女性ホルモンのエストロゲンがパーキンソン病の発症や進行を抑制することが示唆されていたが,パーキンソン病モデル細胞においてエストロゲンが神経保護作用を有することを確認出来た.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] The impact of VPS35 D620N mutation on alternative autophagy and its reversal by estrogen in Parkinson's disease2024

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi Tomotaka、Bono Keiko、Hiraki Hiromi、Manome Yoko、Oka Hisayoshi、Iguchi Yasuyuki、Okano Hirotaka James
    • 雑誌名

      Cellular and Molecular Life Sciences

      巻: 81 ページ: 103 (1-15)

    • DOI

      10.1007/s00018-024-05123-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Specific vulnerability of iPSC-derived motor neurons with TDP-43 gene mutation to oxidative stress2023

    • 著者名/発表者名
      Onda-Ohto Asako、Hasegawa-Ogawa Minami、Matsuno Hiromasa、Shiraishi Tomotaka、Bono Keiko、Hiraki Hiromi、Kanegae Yumi、Iguchi Yasuyuki、Okano Hirotaka James
    • 雑誌名

      Molecular Brain

      巻: 16 ページ: 62 (1-16)

    • DOI

      10.1186/s13041-023-01050-w

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi