• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

レトロマーを標的としたパーキンソン病治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15468
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

坊野 恵子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20753320)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードパーキンソン病 / iPS細胞 / エンドソーム / VPS35 / レトロマー
研究成果の概要

レトロマーはVPS26-VPS29-VPS35 からなる三量体と、sorting nexin二量体が構成するタンパク複合体である。レトロマーは細胞内でエンドソーム小胞の膜上に付着し、積荷タンパクの認識、輸送、エンドソーム小胞の切断などを制御している。VPS35 D620N変異陽性の患者由来iPS細胞を神経系細胞に分化させ解析した。VPS35 D620N変異はエンドソーム機能障害を引き起こし、α-シヌクレイン蓄積、ドパミンニューロン細胞死といったパーキンソン病にみられる病理所見を反映していることを明らかにした。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果によりVPS35 D620N変異はエンドソーム機能障害を引き起こし、α-シヌクレイン蓄積、ドパミンニューロン細胞死といったパーキンソン病にみられる病理所見を反映していることが明らかになり、VPS35が構成するタンパク複合体であるレトロマーはパーキンソン病の治療標的となり得ることが示された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi