• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

虚血性脳血管障害に対するペマフィブラートの効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15469
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

星野 岳郎  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (30724679)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳梗塞 / 脂質 / 炎症 / 脳保護療法 / PPARα
研究成果の概要

マウス急性脳虚血再灌流モデルで、ペマフィブラートが脳梗塞体積、脳梗塞に伴う後遺症状を軽減することを確認した。脳梗塞後の脳組織においてNF-kB、P-p38MAPKの発現がペマフィブラート群でVehicle群と比べて低下しており、炎症性サイトカインとしてIL-1bやTNFaの遺伝子発現が低下している傾向が見られたものの、再現性に乏しく、今後のさらなる検討を要する。また、並行して行った臨床研究では、ペマフィブラートを投与した脳梗塞患者において有意な脂質改善効果、炎症マーカー低下がみられ、論文にて報告した(Hoshino T, et al. J Atheroscler Thromb 2021)。

自由記述の分野

脳神経内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

基礎研究では、ペマフィブラートによる急性期脳梗塞の改善効果を示すデータが得られ、その一端が抗炎症効果によるものである可能性が示唆された。現状では脳梗塞に対する脳保護療法や抗炎症治療の有効性は確立していないが、本薬剤が有望な治療となる可能性が示され、今後更なる検討を進める予定である。また臨床研究においては、ペマフィブラート投与により脂質プロファイルが著明に改善したとともに、炎症マーカーの低下も示された。本薬剤が脳梗塞後の残存リスクをさらに低減する新たな予防治療となることに期待が持てる結果であった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi