• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

iPS細胞を用いたPerry症候群疾患モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K15471
研究機関福岡大学

研究代表者

三嶋 崇靖  福岡大学, 医学部, 助教 (00600602)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードPerry症候群 / Perry病 / DCTN1 / TDP-43 / 疾患モデル / iPS細胞
研究実績の概要

臨床研究
Perry症候群はパーキンソニズム、うつ・アパシー、原因不明の体重減少、中枢性呼吸障害をきたす常染色体優性の神経変性疾患である。Perry症候群はDCTN1遺伝子が原因遺伝子であり、病理学的にはTAR DNA-binding protein 43 (TDP-43) プロテイノパチーに分類される。我々はPerry症候群の国際診断基準の作成を行い、臨床、病理、遺伝学的疾患概念としてPerry症候群からPerry病への名称変更を提唱した。我々の家系調査により、本邦で5家系(福岡1、福岡4、大牟田、宮崎、北海道)が発見された。我々は、未発表の宮崎、北海道家系の臨床情報を解析した。MIBG心筋シンチグラフィーについても解析を行い、Perry症候群(Perry病)において高頻度で核種取り込みが低下することを明らかにした。現在論文作成し、投稿準備中である。
基礎研究
我々は、大牟田家系患者(p.F52L)のiPS細胞を樹立し、TH陽性細胞に分化誘導し、ダイナクチン凝集体を検出し、Perry症候群(Perry病)の病理の一部再現に成功したが、TDP-43病理の再現やダイナクチンとTDP-43の相互関係については明らかにならなかった。Mayo Clinicとの国際共同研究を開始し、培養細胞においてダイナクチンとTDP-43の相互作用について解析した。今後、iPS細胞を神経細胞に分化誘導し、培養細胞で得られた所見について再現を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床研究に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

臨床研究
本邦のPerry症候群(Perry病)の臨床症状を明らかにする。Perry症候群(Perry病)の心筋シンチグラフィーの核種取り込み低下について論文化を行う。
基礎研究
Perry症候群(Perry病)
患者由来iPS細胞から分化誘導した神経細胞を用いてダイナクチンとTDP-43との相互作用について解析する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Mayo Clinic Jacksonville(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Mayo Clinic Jacksonville
  • [雑誌論文] Perry disease: recent advances and perspectives2019

    • 著者名/発表者名
      Mishima T, Fujioka S, Tsuboi Y.
    • 雑誌名

      Expert Opinion on Orphan Drugs

      巻: 7 ページ: 253,259

    • DOI

      10.1080/21678707.2019.1625766

    • 査読あり
  • [学会発表] Perry病におけるMIBG心筋シンチグラフィー低下の頻度2019

    • 著者名/発表者名
      三嶋崇靖、藤岡伸助、坪井義夫
    • 学会等名
      第13回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi