• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

高齢発症の気分障害におけるゲノム・エピゲノム要因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K15486
研究機関熊本大学

研究代表者

菅原 裕子  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (90610692)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード高齢者 / 気分障害 / エピゲノム / SLC6A4 / HTTLPR
研究実績の概要

精神疾患は遺伝環境相互作用によって発症すると考えられているが、高齢発症の気分障害を対象としたゲノム・エピゲノム研究に関する報告は乏しい。本研究では、大規模コホートサンプルを用いて高齢健常者の抑うつ症状・気質とセロトニントランスポーター(SLC6A4)のゲノム・エピゲノム状態との関連を明らかにし、高齢発症のうつ病患者との比較を行うことで、高齢発症の気分障害におけるゲノム・エピゲノム要因の検討を行う。さらに、高齢発症のうつ病患者をSLC6A4高メチル化群と低メチル化群の2群に分けてゲノムワイドメチル化解析を行い、高齢発症うつ病における分子病態の異種性についての知見を得ると共に、気分障害全体において潜在性の双極性障害を検出するバイオマーカー開発の可能性について検討する。
これまでに、約1500名の高齢健常者の末梢血由来DNAを用いて、HTTLPRの詳細なgenotypingを行い、抑うつ症状との関連を調べた結果、HTTLPRと抑うつ症状には関連が認められなかった。また、高齢健常者と高齢者双極性障害患者各3名の末梢血由来DNAを用いて、Illumina社のHumanMethylationEPIC BeadChipを用いたゲノムワイドなDNAメチル化解析を行い、データ解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

多数例の検体を扱うため。また、メチル化データのquality checkやannotation等の検討に時間を要しているため。

今後の研究の推進方策

多数例の高齢健常者について、パイロシークエンス法を用いて個々のSLC6A4遺伝子のメチル化レベルを測定し、抑うつ症状・気質とHTTLPR・SLC6A4遺伝子のDNAメチル化レベルの各関連について検討を行う。
高齢者うつ病患者・双極性障害患者についても同様にHTTLPRの同定、SLC6A4遺伝子のDNAメチル化レベルの測定を行い、高齢健常者との比較・検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗状況に遅れが生じているため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi