研究課題/領域番号 |
18K15487
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
秦野 浩司 大分大学, 医学部, 講師 (30516092)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 気分障害 / ミエリン / うつ病 / 双極性障害 / 神経突起 |
研究実績の概要 |
双極性障害やうつ病といった気分障害の病態は未だ不明であり、十分な治療や対応は確立されていない。これらの疾患は、生物学的な診断方法は存在せず治療に難渋するといった問題がある。これまではMRIを用いた脳構造画像研究においては灰白質体積や皮質厚、白質の繊維構造の評価などが行われているが、近年は皮質内のミエリンや神経突起について評価が可能な技術が開発されている。本研究では、これらの解析手法を用いて、双極性障害とうつ病の違いを検討することを目的とする。 本研究は本学附属病院臨床研究審査委員会によって承認を受け、すべての被験者に口頭および書面を用いた説明の上、同意を得た。3T MRI装置を用いて、24名の双極性障害患者および16名のうつ病患者の構造画像および拡散強調画像を撮像した。まず、HCPパイプラインを用いて構造画像からMNI標準脳に標準化された皮質表面マップ、ミエリンマップを作成した。次に、拡散強調画像を前処理した後、NODDIを用いて神経突起指標を計算しNoddiSurfaceMappingを用いて先に作成した皮質表面マップにマッピングした。今回用いた拡散強調画像が1shellであったため、このうち方向散乱インデックス(ODI)と等分散体積分率(ISOVF)についてのみ評価した。統計解析はHCP-MMP1.0で分画化された各皮質マップに対して、Palmを使って一般線形モデルによるpermutation testを行い、多重比較補正はFWEを行った。年齢と性別、診断をモデルに共変量として組み込んだ。 この結果、現時点では、ミエリンマップ、ODIマップ、ISOVFマップにおいて、双極性障害とうつ病の間に差は認めなかった。今後、残りの研究期間で症例を増やし、また必要な共変量の検討など統計モデルの検討も行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は集団解析まで実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、残りの研究期間で症例を増やし、また必要な共変量の検討など統計モデルの検討も行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスによる感染拡大のため、予定していた学会参加などが行えなかったため。次年度では、新たな解析方法も検討しており、その症例を集めるための謝金、PET製剤料などに使用予定。
|