• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

Choreinの細胞死調整機構への関わりに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K15490
研究機関鹿児島大学

研究代表者

佐々木 なつき  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (30755252)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードchorein / 細胞死 / オートファジー / 有棘赤血球舞踏病
研究実績の概要

Chorein 強制発現細胞における予備的研究において、choreinは様々な細胞死の調整に関連することが示唆されており、choreinが機能喪失するChAcの分子病態としてこの調整機構の破綻が関与している可能性がある。Chorein強制発現細胞とRNAiによってchoreinをノックダウンしたHEK細胞において、stautosporine刺激と過酸化水素刺激によって起こる細胞生存率の変化を検討した。Chorein強制発現細胞では対照と比較して、細胞生存率が変化しており、staurosporine刺激ではchoreinは細胞死を促進する作用に働き、過酸化水素刺激では細胞死を抑制する作用を持っていると考えられる結果となった。一方、choreinノックダウン細胞では過酸化水素刺激では対照と比較して細胞生存率が低下し、chorein強制発現細胞と同様の結果が得られたが、staurosporine刺激では有意な結果は得られなかった。Choreinは酸化ストレスによる細胞死を抑制する役割を担う分子の可能性があるとの結果を得た。また、現在までにchoreinと相互作用するタンパク質としてtubulin, HDAC6, actin, adducinなどを同定してきたが、それぞれの刺激によって、これらchorein相互作用タンパク質の局在や共局在がどのように変化するか解析予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Novel pathogenic XK mutations in McLeod syndrome and interaction between XK protein and chorein2019

    • 著者名/発表者名
      Urata Yuka、Nakamura Masayuki、Sasaki Natsuki、Shiokawa Nari、Nishida Yoshiaki、Arai Kaoru、Hiwatashi Hanae、Yokoyama Izumi、Narumi Shinsuke、Terayama Yasuo、Murakami Takenobu、Ugawa Yoshikazu、Sakamoto Hiroki、Kaneko Satoshi、Nakazawa Yusuke、Yamasaki Ryo、Sadashima Shoko、Sakai Toshiaki、Arai Hiroaki、Sano Akira
    • 雑誌名

      Neurology Genetics

      巻: 5 ページ: e328~e328

    • DOI

      10.1212/NXG.0000000000000328

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi