• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

T1w/T2w比画像と領域間時間ずれを考慮したネットワーク解析によるうつ病の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15491
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

石田 卓也  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (10549728)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードうつ病 / ミエリン / 安静時機能画像 / DCM
研究成果の概要

我々は100人の安静時機能画像(rsfMRI)を用いて、3つのうつ病に関連している側坐核ネットワーク、扁桃体ネットワーク、腹内側前頭前野ネットワークが反経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)治療の刺激個所である左右背外側前頭前野(DLPFC)のみでなく、左右島、背内側前頭前野(DMPFC)に収束し、rTMSの潜在的刺激個所になり得ることがわかった。脳領域間の機能的因果関係を評価するDCMを用いて、うつ病患者個々人に最適なrTMSの刺激個所を特定できる可能性があることを示した。

自由記述の分野

精神医学 脳の機能画像解析

研究成果の学術的意義や社会的意義

3つのうつ病関連ネットワークである側坐核ネットワーク、扁桃体ネットワーク、腹内側前頭前野ネットワークが両側DLPFCに収束することを示すことで、うつ病に対するrTMS治療の機序として、DLPFCへの刺激が遠隔的にうつ病ネットワークに作用していることを示した。また、これらのネットワークがDMPFC、両側島に収束することから、DMPFCや島がrTMS治療の新たな潜在的刺激箇所の候補になりうることを示すことができた。さらに、DCMを追加することで、うつ病患者個々人に最適なrTMSの刺激箇所を同定できる可能性があることを示唆した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi