• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

投与回数とゲノム薬理学による統合失調症の抗精神病薬アドヒアランス向上戦略

研究課題

研究課題/領域番号 18K15492
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

竹内 啓善  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60365377)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード統合失調症 / 抗精神病薬 / 投与回数 / 服薬アドヒアランス / ゲノム薬理学
研究実績の概要

本研究は3ヶ年計画であり、抗精神病薬を1日複数回服用している統合失調患者を対象とし、1日1回投与に変更することで服薬事象監視システム(もしくは自動服薬記録薬瓶)(MEMS)によって測定した服薬アドヒアランスが向上するかについて、無作為化比較試験(RCT)によって検証するものである。同時に、薬物動態学・薬力学関連分子の遺伝子多型を調べ、どのような患者が1日1回投与に適しているかについても明らかにする。研究次年度である昨年度は、複数の評価者を雇用し評価体制を構築した。その上で、研究対象者の登録を行い、現時点で6名登録され、2名が脱落、4名が完遂している。
加えて、本研究の背景に寄与することから、向精神薬の1日1回投与と分割投与を比較したRCTのメタアナリシスを行った。1日1回投与は、分割投与と比較し、有効性および効果おいて有意な差がなかったが、有害事象のうち眠気、不安について有意に少なかった。向精神薬はその種類や半減期にかかわらず1日1回投与で十分であることを示し、査読あり英文学術誌に受理された(Kikuchi Y, Shimomura Y, Suzuki T, Uchida H, Mimura M, Takeuchi H. Journal of Clinical Psychiatry. In press)。これらの結果は、本研究の仮説の一部を支持するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

基準を満たす研究対象者が当初の計画より少なく、また新型コロナウイルスの影響により、研究対象者の登録が遅れている。

今後の研究の推進方策

研究協力施設を増やし、緊密に連携をとりながら、積極的に研究対象者の登録を推進していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は、研究対象者の登録が遅れたため、支出が計画より少なかったため、助成期間を延長した。研究最終年度である今年度は、急ピッチで研究対象者の登録を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Single vs. multiple daily dosing regimens of psychotropic drugs for psychiatric disorders: A systematic review and meta-analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Y, Shimomura Y, Suzuki T, Uchida H, Mimura M, Takeuchi H
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Psychiatry

      巻: ー ページ: ー

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi