• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

クロザピン誘発性無顆粒球症の発症機序解明と発症予測バイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K15497
研究機関藤田医科大学

研究代表者

齋藤 竹生  藤田医科大学, 医学部, 講師 (30767611)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードクロザピン / ファーマコゲノミクス / 無顆粒球症 / 顆粒球減少症
研究実績の概要

・リンパ球刺激試験を用いた免疫学的機序の関与の検証
<リンパ球刺激試験>副作用発症群としてクロザピン誘発性無顆粒球症症例4例とtolerant control群として副作用を発症しなかった4症例の末梢血単核細胞(PBMC)を用いた。PBMCにクロザピンを添加し、さらに3H-thymidineを加え培養した上でその取り込みを測定した。無顆粒球症症例群とtolerant control群で2倍程度の反応の差が見られた。
・HLA関連解析によるHLA-B*59:01とCIAGの関連の追試
<無顆粒球症とtolerant controlを用いた検討>昨年度は、general controlを用いた検討を行った。今年度は無顆粒球症を9症例まで増やし、対照群としてtolerant control121症例を用いた検討を行った。解析の結果P=0.001 と統計学的有意差を認め追試に成功した。
<次世代シーケンサー(NGS)を用いた詳細な遺伝子型の検討>クロザピン誘発性無顆粒球症・顆粒球減少症の遺伝的リスクであるHLA-B*59:01はHLA-B*59:01:01:01とHLA-B*59:01:01:02の2つの多型があることが知られている。HLA-B*59:01を保有していたとしても、無顆粒球症を発症しない症例もあることから、この多型の違いが発症に寄与している可能性があると考えた。そこで、まずHLA-B*59:01を保有する無顆粒球症・顆粒球減少症14症例とtolerant control24症例を用いて、NGSでHLA-B*59:01を8桁までジェノタイプした。最後に両群間における多型の頻度を比較したところ、統計学的有意差は認めなかった。このことからこの2つの多型によって、クロザピン誘発性無顆粒球症・顆粒球減少症発症の危険性に差が生じる可能性は低いと考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Human leukocyte antigen DRB1*04:05 and clozapine-induced agranulocytosis/granulocytopenia2020

    • 著者名/発表者名
      Saito Takeo、Ikeda Masashi、Mushiroda Taisei、Iwata Nakao、Clozapine Pharmacogenomics Consortium of Japan (CPC-J)
    • 雑誌名

      Australian & New Zealand Journal of Psychiatry

      巻: 54 ページ: 545~546

    • DOI

      10.1177/0004867419900296

  • [雑誌論文] Global DNA hypomethylation and its correlation to the betaine level in peripheral blood of patients with schizophrenia2020

    • 著者名/発表者名
      Murata Yui、Ikegame Tempei、Koike Shinsuke、Saito Takeo、Ikeda Masashi、Sasaki Tsukasa、Iwata Nakao、Kasai Kiyoto、Bundo Miki、Iwamoto Kazuya
    • 雑誌名

      Progress in Neuro-Psychopharmacology and Biological Psychiatry

      巻: 99 ページ: 109855~109855

    • DOI

      10.1016/j.pnpbp.2019.109855

  • [雑誌論文] Polygenic risk scores in schizophrenia with clinically significant copy number variants2019

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Satoru、Ninomiya Kohei、Kushima Itaru、Saito Takeo、Shimasaki Ayu、Sakusabe Takaya、Momozawa Yukihide、Kubo Michiaki、Kamatani Yoichiro、Ozaki Norio、Ikeda Masashi、Iwata Nakao
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: 74 ページ: 35~39

    • DOI

      10.1111/pcn.12926

  • [学会発表] 精神科遺伝学がもたらした地平 薬理遺伝学による臨床現場への応用を見据えて2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤竹生
    • 学会等名
      第41回日本生物学的精神医学会
  • [学会発表] 生物学的精神医学のフロンティア 精神疾患の薬理ゲノム学2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤竹生
    • 学会等名
      第115回日本精神神経学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi