• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

うつ病の発症メカニズムの解明-リアノジン受容体およびIP3受容体の関与

研究課題

研究課題/領域番号 18K15500
研究機関川崎医科大学

研究代表者

丸山 恵美  川崎医科大学, 医学部, 助教 (30792072)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードリアノジン受容体 / 海馬 / Ca2+ / うつ / ECS
研究実績の概要

拘束水浸ストレス負荷にて作成したうつ様モデルマウスの海馬でリアノジン受容体(RyRs)のタンパク発現量が増大、このときRyRsをアンタゴニストでブロックするとうつ様症状が増悪することから、RyRsのCa2+放出能の変化が示唆されたことを令和2年度論文として報告した(Brain Stimulation. 14: 36-47, 2021)。さらにこの機能変化を検討するためモデルマウスから海馬スライスを作成、Ca2+イメージングを取得した。
海馬歯状回の錐体細胞ではうつ様状態にあるときcaffeineによってCa2+放出が誘発される細胞数が減少し、電気痙攣ショック(ECS)でうつ様症状が軽減すると細胞数の減少が回復した。さらにCa2+放出時のtime to peakがうつ様状態では延長、ECS処置後では短縮した。令和2年度はこのcaffeine誘発Ca2+放出がRyRsを介したものであることを確認するために灌流液中にRyRsアンタゴニストであるダントロレンを加えたときの反応の変化を細胞ごとに比較検討した。これらの結果は一貫してうつ様状態ではRyRsのCa2+放出機能が低下していることを示す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和元年度まででうつ様モデルマウスにおけるRyRsの機能低下について示し、この結果から令和2年度に論文を作成・投稿し、受理された。しかし、コロナ禍における学校及び学童等の閉鎖などから子の養育に費やす時間を大幅に増やす必要があった。さらに投稿した論文3本の追加実験及び改稿、科研の他課題のデータ取得の難航により令和2年度は本課題の実験実行に費やせる時間がほとんど得られなかった。

今後の研究の推進方策

令和2年度までに取得したデータの解析を行い、caffeine誘発Ca2+放出の変化がRyRs由来であることを確認した後、Ca2+放出の変化の電位変化に対する影響をイメージングにて検討する。この間にパッチクランプ法の準備を行い、うつ病とCa2+感受性K+チャンネル(SK、IK、BKチャンネル)-RyRsの関連について刺激剤及び阻害剤を用いながら電気生理学的に検討する。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度は本研究課題に対する研究時間がほとんど取れなかったため、実験自体が一度しか実行できなかった。令和3年度は研究を再開し、計画をすすめて使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ryanodine receptors are involved in the improvement of depression-like behaviors through electroconvulsive shock in stressed mice.2021

    • 著者名/発表者名
      91.Nakamura-Maruyama E, Kai R, Himi N, Okabe N, Narita K, Miyazaki T, Aoki S, Miyamoto O
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 14 ページ: 36-47

    • DOI

      10.1016/j.brs.2020.11.001.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The characteristics of Ca2+ release via ryanodine receptors are altered in the hippocampus of depression-like model mice.2021

    • 著者名/発表者名
      Emi Nakamura-Maruyama, Naoyuki Himi, Kazuhiko Narita, Risa Kai, Osamu Miyamoto
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会 / 第98回日本生理学会大会 合同大会
  • [学会発表] ECSによってリアノジン受容体を介したCa2+放出は変化する。2020

    • 著者名/発表者名
      中村(丸山)恵美、氷見直之、成田和彦、甲斐里沙、岡部直彦、宮本修
    • 学会等名
      第50 回日本神経精神薬理学会年会 第42 回日本生物学的精神医学会年会 第4 回日本精神薬学会総会・学術集会 (NPBPPP 合同年会)
  • [備考] 生理学2教室ホームページ

    • URL

      http://www.kawasaki-m.ac.jp/physiology/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi