本研究は抗うつ薬の新しい標的となり得るか示すことを目的としてうつ様モデルマウスの中枢神経系におけるリアノジン受容体(RyRs)およびIP3受容体(IP3R)の発現と機能の変化を調べた。海馬でRyRsの蛋白発現量が有意に増加し、電気痙攣ショック(ECS)によるうつ様症状の改善とともに減少した。IP3Rでは有意な変化が見られなかった。またRyRsの拮抗薬でうつ様症状の増悪が確認され、ECSの抗うつ効果も減弱された。うつ様時はRyRs経由Ca2+放出も減少したがECSによって回復した。これらの結果からうつ病の発症および改善にRyRsのCa2+放出機能が関与していることが示唆された。
|