研究課題/領域番号 |
18K15514
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
諏訪 太朗 京都大学, 医学研究科, 助教 (10518153)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | クロザピン / clozapine / 治療抵抗性統合失調症 / NMR |
研究実績の概要 |
治療抵抗性統合失調症に対し、抗精神病薬クロザピンの有効性は広く知られている。しかしクロザピンの投与初期には顆粒球減少、流涎、発熱などの副作用が出現しやすく、副作用を理由として導入1年以内にクロザピンの投与中止を余儀なくされる例は導入例全体の12%程度に上る。 本研究は血清からクロザピンの副作用の発生を予測し、クロザピンの導入・再投与の安全性を高めるバイオマーカーの確立を目指すものである。治療抵抗性統合失調症患者のクロザピン導入前および導入後初期の血清を核磁気共鳴(nuclear magnetic resonance:NMR)計測し、その解析には、特定の物質に着目せず、「NMR信号をひとつの物性値として解析する」独自の手法を用いる。 本研究は多施設縦断研究であり、3年間で100例の検体の収集を目標とする。クロザピン治療の対象となった治療抵抗性統合失調症患者のクロザピン導入前および導入初期の血清を採取し、血清のNMR計測によって得られたデータを独自の手法により解析する。後の臨床データに基づいて症例を、①副作用によりクロザピンの投与を中止した患者群(中断群)、②投与を継続した患者群(継続群)の2群に振り分ける。なお、副作用以外の理由で投与を中止した群は脱落として取り扱う。その上で全ての副作用を理由とした服薬中止を予測できるか、5例以上出現した副作用についてはその副作用に限定した予測が出来るかについて、血清のNMR信号の推移から予測可能であるかどうかを検討する。 2021年度は4例の検体収集を行い、現在までにクロザピンを導入された24例、96検体の検体収集を行った。12月に日本医科大でのNMR信号測定を終え、有害事象出現予測について解析を進めている。 る。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当研究は京大病院ならびに協力医療機関に入院した治療抵抗性統合失調症患者のうち、20歳以上65歳未満で本人もしくは代諾者の書面による同意が得られた症例を対象としている。血清採取は、1)クロザピン導入前1週以内の採血時、2)クロザピン導入後の定期採血時(1、2、5週後)の計4回行い、クロザピン導入から1年後まで、評価尺度、副作用、併用薬剤、中断の有無とその理由、について情報を収集する。 2021年度内にNMR信号測定を終了しており、薬剤熱と肝障害の出現予測について解析を開始しており、2022年度前半には解析を終える見通しである。 コロナウイルスの影響によりNMR信号の測定が約1年遅延したため、元来の予定に比してやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
NMR信号より薬剤熱と肝障害の出現予測について解析を開始しており、2022年度前半には解析を終え、年度内に学会での結果報告を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
NMR計測を行う日本医科大学において、磁気共鳴分析室のリニューアルがコロナウイルス感染拡大の影響で遅延し、令和3年度後半にNMR計測を行った。計測データの解析と学会発表を令和4年度に予定しており、そのための人件費や旅費などを当該年度の予算から拠出する。
|