• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

強迫症の新規治療;グルタミン酸系薬剤治療効果メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15523
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

阿部 能成  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50803631)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード強迫症 / Nアセチルシステイン / 安静時機能的MRI
研究実績の概要

標準的な強迫症の治療では寛解に至っていない強迫症患者を対象にNアセチルシステイン2400 mgで12週間の治療を行い、治療前後で心理検査、血液検査、脳MRI画像検査を行ってNアセチルシステインの治療効果メカニズムの解明を目指すのが本研究の概要である。ここで標準的な治療は12週以上の十分量のセロトニン再取り込み阻害薬による治療を経てもなお強迫症が寛解に至っていない患者を指す。新型コロナウイルス感染症流行の状況でリクルートを中止せざるを得ない時期もあったが、強迫症患者12名をリクルートし、2023年3月29日に最後の患者の12週目のデータ取得を終えた。12名中10名が治療を完遂し、全てのデータを取得することができた。残り2名の患者は治療開始後6週目までのデータを取得できたが、患者の都合で研究中断となった。重篤な有害事象は発生しなかった。12週の治療で、強迫症の重症度を示すY-BOCSは有意に改善した。治療開始前:26.4±6.23、治療開始6週後:24.6±6.23、治療開始12週後:22.1±7.92(いずれも平均値±標準偏差の表記)で、治療開始前と治療開始6週後の比較のp値=0.0016、治療開始前と治療開始12週後の比較のp値=0.010であった(いずれも対応のある2標本t検定)。血清グルタミン酸値は有意に上昇したが、安静時機能的MRI画像で解析した前頭葉眼窩面-腹側線条体間の機能的結合係数(グレンジャー因果係数)では有意な変化を認めなかった。今後、構造MRI画像、拡散強調画像と合わせて安静時機能的MRI画像の解析を進め、症状の改善と関連した脳機能・脳構造の変化を解明し、論文化する。また、国際共同研究での脳画像解析も引き続き行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] VU university medical center/Academic Medical Center/Donders Institute,(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      VU university medical center/Academic Medical Center/Donders Institute,
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] Yale University School of Medicine/University of Michigan Hospital/Columbia Universiy(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Yale University School of Medicine/University of Michigan Hospital/Columbia Universiy
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] Cape Town University(南アフリカ)

    • 国名
      南アフリカ
    • 外国機関名
      Cape Town University
  • [国際共同研究] Karolinska Institute(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Karolinska Institute
  • [国際共同研究] Shanhai Mental Health Center(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Shanhai Mental Health Center
  • [雑誌論文] The functional connectome in obsessive-compulsive disorder: resting-state mega-analysis and machine learning classification for the ENIGMA-OCD consortium2023

    • 著者名/発表者名
      Bruin Willem B.、Abe Yoshinari、他多数
    • 雑誌名

      Molecular Psychiatry

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41380-023-02077-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【病的な「とらわれ」と「こだわり」の現在形-繰り返し行動などの臨床像や対応を含めて】とらわれとこだわりの神経生物学的メカニズムとは2023

    • 著者名/発表者名
      阿部 能成
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 38 ページ: 143-148

  • [雑誌論文] 【強迫症~レジデントが知っておきたい診断や治療のコツ~】強迫症の生物学的基盤2023

    • 著者名/発表者名
      阿部 能成
    • 雑誌名

      精神科Resident

      巻: 4 ページ: 22-24

  • [学会発表] 入院治療の意義:多角的病理病態の把握とその応用2022

    • 著者名/発表者名
      阿部 能成
    • 学会等名
      第14回日本不安症学会学術大会
  • [備考] ENIGMA

    • URL

      http://enigma.ini.usc.ed

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi