• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

若者の自殺リスクアルゴリズムの解明:学校間および医療機関での検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15528
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関東京大学 (2021)
帝京大学 (2018-2020)

研究代表者

北川 裕子  東京大学, 相談支援研究開発センター, 特任助教 (90816159)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード自殺予防 / 精神不調 / リスク / リスクアセスメント / 早期支援 / 思春期 / 学校 / RAMPS
研究成果の概要

本研究の目的は若者の自殺リスクを発見し早期に必要な支援に繋げる補助ツールの開発とリスク評価指標の構築である。具体的には若者が死にたい気持ちやこころのつらさを声に出して伝えることを手助け、大人が自殺リスクについて尋ねることを助けるツールを開発しこれらに貢献することだ。タブレット端末等に国際的に標準化された評価指標を搭載し、また子どもが回答しやすく、教員が質問しやすい構造を工夫した。コロナ禍に子どもの自殺が急増したことを受け時代に応じた開発を加えた。成果の一例は教員から「思ってもみなかった生徒の自殺企図既往が明らかになった」、生徒から「聞かれなければ言えなかった」等の声が複数あげられたことである。

自由記述の分野

自殺予防

研究成果の学術的意義や社会的意義

自殺予防の最も効果的な方法は、死にたい気持ちについて真っ直ぐ聞くことであると考える。とはいえ、聞くことを躊躇する子どもの身近にいる教員の聞くこと、聞かれないと言いづらい子どもたちの伝えること、を助けるツールを開発し実際に自殺リスクの発見等の効果をあげている。実際に教員にとって「まさか」の生徒の「高度自殺リスク」の検出があり、具体的な支援に繋がった例が複数ある。聞くことで、子どもは「話してもいいんだ」「自分に向き合ってくれる」と思うのだと考える。若者の自殺が減らない日本において、聞くこと、リスク評価をして具体的に必要な支援に繋げていくことは自殺予防の鍵であり、本研究の社会的意義であると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi