• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

性差に基づくストレス負荷時の脳領域特異的オピオイド受容体の役割

研究課題

研究課題/領域番号 18K15532
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

森屋 由紀  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 研究員 (50783528)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード雌雄差 / 行動感作(逆耐性現象) / メタンフェタミン / 覚せい剤 / オピオイド受容体 / 再燃 / 薬物依存 / ストレス
研究実績の概要

依存性薬物は、脳内の細胞外ドパミン遊離を増加させ、極めて激しい快情動を引き起こす。さらに、薬物常用に伴う神経回路の異常興奮が長期間継続すると、報酬経路と行動を構成する重要な神経系に異常な可塑的変化が生じ、報酬効果や運動促進効果が亢進する、行動感作(逆耐性現象)が生じることがわかっている。覚せい剤であるメタンフェタミン (methamphetamine; METH)は、ドパミントランスポーターに作用して交換拡散によりドパミンを細胞外へ放出させることで細胞外ドパミン濃度を増加させる。また、METHはシナプス小胞モノアミントランスポーターに作用して小胞内のドパミンを細胞質へ放出させる。実験動物においては、METHの連続投与によって移所運動量増加効果の亢進(行動感作)を引き起こすことが示されている。
一方、麻薬であるモルヒネなどの作用標的分子であるオピオイド受容体は、薬理学的特性の違いによりμ、δ、κの三種類が存在し、依存形成やストレス感受性において重要な役割を果たすことが明らかにされているが、METHの依存形成やストレス負荷における役割は明らかにされていない。

そこで本年度は、雌雄差の観点から、野生型(WT)およびκオピオイド受容体欠損マウスにおけるMETH誘発行動感作に対するκオピオイド受容体の影響と長期的な心理社会的隔離ストレスの相互作用を評価した。

結果、全ての集団飼育マウスにおいてMETH行動感作を示した。集団飼育の野生型マウスと比較して、κオピオイド受容体ヘテロ欠損、およびホモ欠損マウスではMETHへの行動感作が強化されていることを確認した。隔離ストレス群において、雌では有意な差は確認できなかったが、雄では集団飼育に比べ全ての群でMETH誘発性行動量の減少が確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回の実験結果から、κオピオイド受容体欠損雄マウスでは心理社会的隔離ストレスによる影響が雌マウスより大きく、METHによる行動量が他のマウスより減少していることが示された。ストレス誘発性METHの行動感作形成と再燃にκオピオイド受容体が関与している可能性が明らかとなった。
δオピオイド受容体欠損、μオピオイド受容体欠損マウスを用いた同様の実験を行う必要がある。

今後の研究の推進方策

ストレス関連疾患のかかりやすさには性差があり、うつ病や不安障害の発症率は女性の方が男性よりも2倍近く高いことが知られている。また、その症状や生物学的基盤にも性差があることが徐々に明らかになってきており、性別に適した治療法を確立することが求められてきているが、多くの基礎研究は雄のモデル動物を用いて行われているのが現状である。
今後はストレス感受性の雌雄差を、δオピオイド受容体欠損とμオピオイド受容体欠損マウスを用いて解析する。
さらに、動物実験に麻酔薬として広く用いられてきたケタミンを用いた実験も検討している。

次年度使用額が生じた理由

研究を進めていく上で必要に応じて研究費を執行したが当初の見込み額と執行額は多少異なったが、研究計画に変更はなく、前年度の経費も含め、当初の予定通りの計画を進めていく。

備考

公益財団法人 東京都医学総合研究所 精神行動医学研究分野 依存性薬物プロジェクト
http://www.igakuken.or.jp/abuse/

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Role of opioid receptors in behavioral sensitization to methamphetamine2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Moriya, F. Scott Hall, Yoshiyuki Kasahara, Yoko Hagino, Brigitte L. Kieffer, George R. Uhl, Ichiro Sora, Kazutaka Ikeda
    • 学会等名
      The International Behavioral Neuroscience Society (IBNS)
    • 国際学会
  • [学会発表] Opioid system is involved in modulating the development of behavioral sensitization to METH.2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Moriya, F. Scott Hall, Yoshiyuki Kasahara, Yoko Hagino, Brigitte L. Kieffer, George R. Uhl, Ichiro Sora, Kazutaka Ikeda
    • 学会等名
      The International Narcotics Research Conference (INRC)
    • 国際学会
  • [学会発表] Behavioral sensitization and relapse in mu-, delta- and kappa-opioid receptor knockout mice2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Moriya, F. Scott Hall, Yoshiyuki Kasahara, Yoko Hagino, Brigitte L. Kieffer, George R. Uhl, Ichiro Sora, Kazutaka Ikeda
    • 学会等名
      第6回 アジア神経精神薬理学会大会 (AsCNP2019)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi