• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

性差に基づくストレス負荷時の脳領域特異的オピオイド受容体の役割

研究課題

研究課題/領域番号 18K15532
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

森屋 由紀  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 研究員 (50783528)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード雌雄差 / ストレス感受性 / opioid receptors / ketamine / substance / addiction / abuse / 遺伝子改変マウス
研究実績の概要

本研究では、性差の観点からストレスによる精神疾患におけるオピオイド神経伝達系の役割を明らかにすることを目的とし、ストレス応答や疼痛・鎮痛において重要な役割を果たす、オピオイド受容体に着目し、行動薬理試験と種々の手法を組み合わせストレス応答に対するオピオイド神経系の役割について詳細な解析を行った。
我々はこれまでに、アルコールにより誘発される報酬効果とμオピオイド受容体神経伝達の関連について雌雄差を確認し、雌性μオピオイド受容体欠損(MOP-KO)マウスではアルコールへの嗜好が高まることを明らかにした。そこで、雌雄MOP-KOマウスに慢性隔離ストレスを負荷し、中枢神経刺激薬であるメタンフェタミンの移所運動量と再燃の有無を検討したところ、雌雄MOP-KOマウスにおいて休薬後の行動量が有意に減少していた。また、抗うつ薬として注目されているケタミンの効果を、慢性的ストレスを負荷したマウスで確認したところ、ケタミン10mg/kgの連続投与による移所運動量が雌雄で異なることを明らかにした。さらに、ストレス感受性の性差とμおよびδオピオイド受容体の関与を明らかにすることを目的とした研究を行い、ストレス耐性機能報告のあるMOP-KOマウスに、新規δオピオイド受容体(DOP)作動薬を投与した行動解析から、DOPを介したストレス耐性機能は、少なくともMOPを介したものと独立して機能していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Role for μ-opioid receptor in antidepressant effects of δ-opioid receptor agonist KNT-1272023

    • 著者名/発表者名
      Moriya Yuki、Kasahara Yoshiyuki、Shimada Masafumi、Sakakibara Yasufumi、Fujii Hideaki、Nagase Hiroshi、Ide Soichiro、Ikeda Kazutaka、Hall F. Scott、Uhl George R.、Sora Ichiro
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 151 ページ: 135~141

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2022.12.008

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Overexpression of tyrosine hydroxylase in dopaminergic neurons increased sensitivity to methamphetamine2023

    • 著者名/発表者名
      Nago-Iwashita Yuka、Moriya Yuki、Hara Satoshi、Ogawa Ryohei、Aida Rina、Miyajima Katsuya、Shimura Takenobu、Muramatsu Shin-ichi、Ide Soichiro、Ikeda Kazutaka、Ichinose Hiroshi
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: 164 ページ: 105491~105491

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2023.105491

    • 査読あり
  • [学会発表] A role for the mu opioid receptor in the antidepressant effects of a delta opioid receptor agonist KNT-1272022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Moriya, Yoshiyuki Kasahara, Masafumi Shimada, Yasufumi Sakakibara, Hideaki Fujii, Hiroshi Nagase, Soichiro Ide, Kazutaka Ikeda, F. Scott Hall, George R. Uhl, Ichiro Sora
    • 学会等名
      第34回国際神経精神薬理学会議 (CINP2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] δオピオイド受容体作動薬KNT-127の抗うつ作用におけるμオピオイド受容体の役割の解明2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Moriya, Yoshiyuki Kasahara, Masafumi Shimada, Yasufumi Sakakibara, Hideaki Fujii, Hiroshi Nagase, Soichiro Ide, Kazutaka Ikeda, F. Scott Hall, George R. Uhl, Ichiro Sora
    • 学会等名
      2022年度文部科学省新学術領域研究 先端モデル動物支援プラットフォーム 若手支援技術講習会
  • [学会発表] 動物の行動から何が分かるのか ~精神疾患のメカニズムを解明するための行動科学的解析方法~2022

    • 著者名/発表者名
      森屋由紀
    • 学会等名
      国立大学法人電気通信大学 脳・医工学研究センター(CNBE)の第96回セミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi