• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

低線量放射線の短時間間隔複数回照射による放射線抵抗性癌細胞制御効果とその機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15537
研究機関弘前大学

研究代表者

寺島 真悟  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (00583733)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード低線量放射線 / 複数回照射 / 放射線抵抗性細胞
研究実績の概要

申請者は、高線量率で低線量放射線を短時間のインターバルで複数回照射することにより、総線量が同じ単回照射と比べて癌細胞生存率が効果的に低下することを見出している。本研究では、申請者が考案した低線量放射線を用いた短時間間隔での複数回照射方法が放射線抵抗性癌細胞の癌病態制御に有効かどうかを検証するとともに、その作用機序を明らかにし、照射間隔制御による難治性癌にも有効な放射線治療戦略を確立することである。
2018年度は、東北大学加齢医学研究所で樹立された臨床的放射線耐性SAS-R細胞及びその親株であるSAS細胞を用いて、申請者が考案した複数回照射方法が放射線抵抗性癌細胞の癌病態制御に有効かどうかを検証した。単回照射及び低線量の複数回照射(1回0.25 Gy、照射間隔10秒、総線量2, 4, 8 Gy)を行い、コロニーアッセイにて生存率を評価したところ、SAS、SAS-R ともに低線量の複数回照射をした場合に、総線量が同じであっても単回照射と比べ有意な細胞致死効果の増強が観察された。臨床への応用を考慮し、5日間の連続した低線量の複数回照射( 1日2 Gy (0.25 Gy×8回))のX線照射を5日間連続で行ったところ、照射期間中の大きな細胞数の変化は観察されなかったが、照射終了から 2日後 において、単回照射と比べ低線量の複数回照射で有意な細胞数の減少が観察された。メカニズム解析としては、DNA2本鎖切断の評価を抗γH2AX抗体を用いフローサイトメーターで解析した。8 Gyの照射において、両細胞において照射後24時間以降で複数回照射のγH2AXの蛍光強度が単回照射と比べ増加する傾向が観察された。
放射線抵抗性株においても、低線量の複数回照射によって細胞致死効果の増強が得られることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

放射線抵抗性の低酸素細胞の作成において、低酸素状態確認のための低酸素誘導因子HIF-1αの検出及び低酸素曝露条件の検討が難航し研究の進捗が遅れた。しかしながら、現在は実験条件を確立することができており、次年度における大きな進展が期待できる。

今後の研究の推進方策

最終年度は、今年度に引き続き低酸素細胞での実験を行った後、細胞遊走能・浸潤活性能といった癌病態に対する本手法の影響評価を実施する。
その他の検討項目に関しては、一部今年度に実施済みであるがメカニズム解析を当初の研究計画の通りに遂行する。

次年度使用額が生じた理由

2018年度の研究に若干の遅れが生じたため、当該年度の支出が当初より少なくなった。
2018年度に実施出来なかった実験項目は2019年度に実施するため、繰り越した分の助成金は検討項目実施のための実験消耗品費として2019年度に使用する。その他の研究費の使用計画については申請書の通りに遂行する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The method of obtaining point kernels for use in the convolution dose calculation in radiation therapy2018

    • 著者名/発表者名
      K Masaki, S Terashima, H Endo, S Komori, T Kato
    • 雑誌名

      Proceeding of the 25th EGS Users’ Meeting in Japan

      巻: - ページ: 11-18

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a Method for Analysis of Radionuclides in Biological Samples Using ICP Mass Spectrometer2018

    • 著者名/発表者名
      Akari Homma, Hirofumi Tazoe, Masatoshi Yamada, Shingo Terashima and Yoichiro Hosokawa
    • 雑誌名

      Radiation Environment and Medicine

      巻: 7 ページ: 102-109

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Short tau inversion recovery in breast diffusion-weighted imaging: signal-to-noise ratio and apparent diffusion coefficients using a breast phantom in comparison with spectral attenuated inversion recovery2018

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Yoshida, Atsushi Urikura, Kensei Shirata, Yoshihiro Nakaya, Masahiro Endo, Shingo Terashima, Yoichiro Hosokawa
    • 雑誌名

      La radiologia medica

      巻: 123 ページ: 296-304

    • DOI

      10.1007/s11547-017-0840-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 放射線治療の線量計算に用いる point kernelの作成方法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      真崎敬大, 寺島真悟, 遠藤浩光, 小森慎也, 加藤貴弘
    • 学会等名
      第25回 EGS研究会
  • [学会発表] 低線量放射の短時間隔複数回照による臨床的耐性細胞へ影響評価2018

    • 著者名/発表者名
      寺島 真悟、桑原 義和 、福本 学、細川 洋一郎
    • 学会等名
      第56回日本放射線腫瘍学会生物部会学術大会
  • [備考] 弘前大学 研究者総覧

    • URL

      http://hue2.jm.hirosaki-u.ac.jp/html/100000267_ja.html?k=%E5%AF%BA%E5%B3%B6

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi