研究課題/領域番号 |
18K15539
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
山本 貴也 東北大学, 大学病院, 講師 (30733159)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 放射線誘発性肺障害 / 放射線肺炎 / 体幹部定位放射線治療 |
研究実績の概要 |
本研究は肺癌に対する体幹部定位放射線治療(SRT)後の放射線誘発性肺障害(RILT)について研究を行うものである。SRT自体は保険診療として広く行われているが、SRTによる肺癌の局所制御率が9割を超えるようになっており、いかに安全にSRTが行えるかが重要となってきている。その中でも最も頻度が高く、致死的となりえるRILTの病態解明は非常に意義深いものである。内容として、SRT施行前および施行後に4-D CT(呼吸による肺の動きを考慮したCT)による肺換気画像およびDual energy CTによる肺灌流画像(Lung PBV)を含めた検査を行い、詳細なRILTの評価、予測、経時変化を検討するものである。経時的変化を含めた検討を行うためSRT施行前、SRT施行1か月後、4か月後、12か月後に検査を行い、解析を行うものである。いずれの時点でも4-D CT、肺換気画像、採血、スパイロメトリー、Body mass indexや除脂肪indexを測定している。SRT後のRILTによる肺換気動態や血流動態の変化、呼吸機能の変化、さらにはフレイルの状態などを定期検査している。RILTの詳細な予測モデルおよび進展モデルの確立を目指して行っており、また自覚症状がRILTのみによるのか、その他の要因にも影響されるかの検討を行えるよう検査、問診を行っている。昨年度は6例が登録され、総登録数17例、1例同意撤回があり16例をフォローアップ中であり、現在のところ16例全てで予定の検査を行うことが出来ている。本年度上半期には16例の4か月でのフォローアップデータが揃うため第一報の報告を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2018年8月22日に倫理委員会の承認を得て症例集積を中心に行ってきたが、症例集積が年6例程度と予定をわずかに下回っており、第一報の発表予定がずれこんでいる。しかし通算では16例となっており本年度上半期には第一報の報告が行える予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き本研究への参加者の経過観察および検査を行う。本年度上半期には16例の4か月でのフォローアップデータが揃うため第一報の報告を行う予定である。下半期には1年後までのデータが揃うため最終報告を行う予定としている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内外の学会がCOVID-19の影響でWEB開催となり旅費の軽減が得られたこと、第一報の報告が遅れたため発表予定の学会参加が令和3年度にずれこんだため。
|