• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

がん治療用炭素線の線質測定用半導体検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15541
研究機関群馬大学

研究代表者

松村 彰彦  群馬大学, 重粒子線医学推進機構, 助教 (90600453)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード半導体検出器 / 重粒子線 / 線質
研究実績の概要

炭素線を用いた重粒子線がん治療は、生物学的効果比が高く、正常組織へのダメージも少ないため、より患者の“生活の質”を重視した低侵襲のがん治療法として近年大きな注目を集めている。本研究では、臨床応用を見据えて、線量と線質が測定可能な半導体検出器アレイを開発し、新たな測定基盤技術を構築することを目的としている。
本年度は、臨床応用の第一歩として、昨年度までに整備した半導体検出器を用いて、拡大ビーム法を用いたがん治療用ビームの照射野サイズを変更した際の線量・線質の変化を群馬大学重粒子線医学センターにおいて測定した。その結果、照射野サイズを小さくすると、1次粒子である炭素線起因の信号はほぼ変わらなかったが、核破砕反応によって生じる2次粒子であるフラグメント起因の信号の減少が確認された。これは、炭素線とフラグメントの角度分布の差によるものと解釈できる。つまり、多重散乱の影響が相対的に大きく、生成時に一定の散乱角をフラグメントのほうが広い角度分布を有するためであると考えられる。
また、大阪重粒子線センターにおいて、炭素線スキャニングビームの動径方向(ビーム軸に垂直な方向)のLET分布の変化を測定した。ブラッグカーブのプラトー領域では、炭素線のエネルギーは高く、LETの変化も小さかった。一方で、ブラッグピーク近傍では、LETの変化が大きく観測された。これも、深くなるにつれて発生するフラグメントの量が増えるため、それらの広がりを示唆していると考えられる。現在、治療計画装置やモンテカルロシミュレーションとの比較を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までに開発した半導体検出器を用いて、現在重粒子線治療で用いられている拡大ビーム法とスキャニング法について、それぞれ線質変化の測定を行った。

今後の研究の推進方策

臨床で用いている炭素線を用いて、その線質測定を進めているが、特に測定誤差の定量的評価や再現性の確認、測定点数が少ないことが現状の問題と考えている。今後はこれらの問題を解決できるよう、実験を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍での様々な制約があり、開発の一部遅れた。次年度の実験の消耗品や学会への出張費等で使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Evaluation of Radiation Quality Variation for Broad Beam Method of Carbon Ion Radiotherapy2021

    • 著者名/発表者名
      Katsuki Narumi
    • 学会等名
      第121回日本医学物理学会学術大会
  • [学会発表] Radial LET Measurements for Therapeutic Carbon Pencil Beam2021

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Matsumura
    • 学会等名
      第121回日本医学物理学会学術大会
  • [学会発表] 炭素線照射野効果の検出器サイズ依存性2021

    • 著者名/発表者名
      鳴海 克希
    • 学会等名
      第58回群馬放射線腫瘍研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi