• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高分子多糖類を使用した新規血管内塞栓材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15549
研究機関岡山大学

研究代表者

宇賀 麻由  岡山大学, 放射線科, 助教 (20580202)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアルギン酸ナトリウム / 高分子多糖類 / 液体塞栓物質 / 永久塞栓物質
研究実績の概要

実臨床では出血部位までカテーテル挿入が困難な場合や広い範囲を鋳型状に塞栓する必要がある場合、液体塞栓物質を使用することも多い。液体塞栓物質として腹部領域で使用されるものにはn-butyl-2-cyanoacrylate (NBCA)、エタノールがある。これら2者は強力な塞栓効果を呈する反面、コントロールが難しく手技には熟練を要する。
本研究ではより安全に使用できる塞栓物質として、天然物質であるアルギン酸ナトリウムを使用することを検討する。
アルギン酸ゲルは生体親和性に優れた材料であり、医療現場でも様々な用途に使用されている。その液体から固形に変化する性質は塞栓物質として非常に理想的であり、濃度を調整することで、カテーテルからの注入後、血管内でゲル化し塞栓することが可能であると思われる。さらには、既存の液体塞栓物質であるNBCAとは異なり、瞬間的な接着をきたすような作用機序ではなく、血管内を鋳型状に機械的閉塞させる機序が期待できると考えた。
アルギン酸ナトリウムの塞栓物質としての有効性および安全性を検証する。

本年度は血管モデルの作成およびアルギン酸ナトリウムの至適濃度、粘稠度、重合までの時間を検証した。また、豚血液内での動態評価を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アルギン酸ナトリウムの安定した重合が得られず、至適条件の検索に時間がかかっており当初の予定よりもやや遅れている。

今後の研究の推進方策

次年度は、本年度作成した血管モデルを使用してさらなる至適条件の検証の後にウサギ腎動脈での塞栓実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度の検証がやや遅れたが、次年度に実施するにあたり、残額は執行する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi