• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

直腸癌個別化医療に向けたDNA修復能に基づく治療効果及び有害事象予測指標の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K15551
研究機関広島大学

研究代表者

今野 伸樹  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (40815320)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード放射線治療 / 染色体異常 / DNA損傷 / γH2AX / PNA-FISH / 直腸癌
研究実績の概要

本研究の目的は直腸癌に対する術前化学放射線療法を受ける患者のDNA修復能および放射線感受性を評価し、治療効果及び有害事象を予測する評価指標の構築を目指すことである。広島大学病院の倫理委員会の承認を取得し、32例の直腸癌症例から本研究の参加に同意を得た。治療に同意取得後、病状や本人の希望に治療を完遂できなかった4例を除き、28が治療を完遂しており現在までに同20例の患者において研究計画書に記載した下記の「検討1」及び「検討2」を評価した。
●検討1.末梢血リンパ球中の染色体異常及びDNA損傷の解析:1.免疫染色法によるガンマH2AXフォーカスの経時的変化  2.PNA-FISH法による照射後の染色体異常の経時的変化(治療計画CT前後、初回放射線治療前後、45Gy照射時の放射線治療前後の末梢血リンパ球を採取し解析を行う。)
●検討2. 直腸癌術前化学放射線療法の治療効果及び有害事象の評価:1.治療効果の評価:病理医による手術検体の組織学的治療効果判定を用いる。 2.有害事象の評価:急性期有害事象(皮膚炎、直腸炎、腸炎、膀胱炎など)、晩期有害事象(消化管出血・穿孔、腸閉塞、膀胱炎など)、周術期有害事象(縫合不全、排便障害、排尿障害など)の評価をCTCAE(Common Terminology Criteriafor Adverse Effect)ver4.0をもとに行う。
当初の研究計画では年間5-10例で症例を集積する予定であり、予定以上の32例が登録され解析実績としても28例と計画通りに症例集積が蓄積している。検討2-1に関して、治療効果として28例中3例に病理学的完全奏効が得られており、同3例においては45Gy照射後のγH2AXの数値が高い傾向が認められた。また検討2-2に関して有害事象がと染色体異常数に有意な相関が認められた。本研究と並行して行っている食道がんにおける染色体異常と有害事象の関係においても同様に有意な関連を認められており、本研究とあわせて新たな指標を確立することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Evaluating individual radiosensitivity to predict acute toxicities caused by chemoradiotherapy in esophageal cancer patients2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuki Imano, Yasuha Kinugasa, Emi Kawabata, Chiemi Sakai, Mari Ishida, Ikuno Nishibuchi, Yasushi Nagata, Satoshi Tashiro
    • 学会等名
      放射線災害・医科学拠点 第6回国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 第10回放射線療法講演会2022

    • 著者名/発表者名
      今野伸樹
    • 学会等名
      7大学連携個別化がん医療実践者養成プラン 第10回放射線療法講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi