研究実績の概要 |
本研究は, 超高精細CTによる梗塞心筋の微小血管側副路の描出を目的としている. 本研究は, 超高精細CTの高い空間分解能を維持できる上限心拍数をまず解明し, その結果を利用して超高精細CTを用いた微小血管側副路の描出を目指す. 本年は当該領域の最新の知見、研究成果について情報を仕入れ、同一分野の専門家と意見交換するために多くの学会に参加し、研究を進めるにあたって有用な情報を多く得ることができた。本年は, 収集した情報をもとに超高精細CTを用いた冠動脈CTの適応心拍数をファントム実験にて解明した. 超高精細CTは, 心拍数75 bpm以下であれば従来CTよりも冠動脈を正確に画像化することが可能である. さらに心拍数60 bpm以下であれば超高精細CTが本来有する空間分解能を維持した状態で画像化可能である事が解明された. これらの結果は日本放射線技術学会総会学術大会にて発表した. この結果から心拍数75 bpm以下、さらに60 bpm以下の場合はより梗塞心筋の微小微小血管側副路を描出できる可能性があると考える. 現在はファントム実験の結果との矛盾がないかの検討として, 超高精細CTで撮影した冠動脈CT画像を解析し, 画質と心拍数との関係性の解明に取り組んでいる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予備実験の結果に加え, 超高精細CTが本来有する空間分解能を維持可能な心拍数を把握する必要性があり, 当初の研究計画に追加でファントム実験を本年度に施工した. 当初の計画予定であった臨床画像解析は, 超高精細CT適用とならない高心拍数患者が2018年度は多く, 臨床画像の蓄積がやや遅れており, 十分な解析が行えていない.
|