研究課題/領域番号 |
18K15554
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
西 弘大 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10719496)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 分子イメージング / 内部被ばく / SPECT |
研究実績の概要 |
本研究は、内部被ばく核種が生体内でどのような挙動をしているかを、分子イメージング技術を用いて視覚的・定量的に解析することを目指すものである。本年度は初年度に引き続き、分子イメージング装置のセッティングおよび撮像法の最適化、および動物の体内動態の追跡を実施した。 ヨウ素-131については、様々な工夫と検討の結果十分な画質と定量性のあるSPECT画像が取得できる条件を設定することができた。また、マウス体内での挙動も経時的にSPECTを撮像することによって追跡が可能であることが判明している。動物へのI-131投与法は①尾静脈に注射する血管内投与、②エサに混ぜて摂取させる食時投与、③水に混ぜて摂取させる水分補給時投与を採用した。I-131を摂取したマウスをイソフルラン麻酔下でSPECT撮像し、画像解析によって各臓器への分布速度、集積率、滞留時間、各臓器からの排泄速度を測定した。②のエサに混ぜる方法では、個体ごとの摂取量が想定以上におおきくバラついたため、以降の研究には①③の投与法を主に採用する。 一方でセシウム-137については、装置の構成機器やソフトウェアプログラムの問題が未だ解決に至っていない。同時計数回路を調整したPET撮像では、撮像中には十分なカウントを検出しているが再構成プログラムが原因不明のエラーで走らず、画像化に失敗している。 今後は、オートラジオグラフィなどの手法も視野に入れて実験方法を再検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度からはヨウ素-131の化学形依存の検証および防護剤効果の検証を同時に進める準備が整っている。
|
今後の研究の推進方策 |
セシウム-137についてはPET・SPECTによる画像化の段階で課題が残っているが、研究対象から除外する事はせず、手段と手法を変えて体内動態の追跡を試みる。 ヨウ素-131についてはほぼ計画通りに研究を遂行出来ているため、SPECT装置による動態解析を継続していく。特に防護剤の効果については、正確さを期すため動物実験に加えてin vitroでの予備実験を追加し、ヨウ素の化学系と効果の関係について調査する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
・消耗品等で、前年度に購入した物を流用できたケースがあったため ・想定よりもアイソトープの購入費を抑えることが出来たため ・1件分の学会参加費を本研究費で支払う必要がなくなったため 次年度の動物実験、試薬購入費として有効利用する他、劣化した機器、画像解析用PCの更新などを検討したい。
|