• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

分子イメージングとモンテカルロ計算を用いた211At標識化合物の組織吸収線量評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15556
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

右近 直之  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助教 (70792985)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード核医学治療 / α線 / 分子イメージング / モンテカルロシミュレーション / 線量評価 / 医学物理
研究成果の概要

核医学治療では投与量に応じた組織吸収線量の推定による治療計画や治療効果判定や副作用の予測が重要である。特にα線放出核種による核医学治療はα線の飛程が短いため、組織内の局在性を反映した分布を正確に測定する必要がある。211Atのα線は直接可視化できないため、123IをサロゲートとしてSPECT装置を用いて担癌モデルにおける211At標識化合物の体内動態を正確に評価する方法を確立した。画像から得られた組織や細胞の集積率及び体内動態を参照したモンテカルロシミュレーションによる吸収線量予測を行うことで、211At標識化合物を投与する前に治療効果や副作用を推定する根拠となる組織吸収線量評価法を開発した。

自由記述の分野

核医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

核医学治療における投与量に応じた組織吸収線量の推定技術の発展はこれまで一定の投与量や体重に応じた投与量により実施されていた核医学治療において、より安全かつ効率的な治療が可能となる。特にα線放出核種による核医学治療は近年様々な核種が用いられ、研究されているが確立された線量評価法は存在しない。本研究の成果により組織内の局在性を反映した分布を正確に反映したモンテカルロシミュレーションによる吸収線量予測を行うことで、化合物を投与する前に治療効果や副作用を推定する根拠となる情報を提示できるようになり、これまで判別のつかなかったより多くの治療が可能となることが示唆され、実診療においても資するものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi