研究課題
薬剤による発作コントロール不良のてんかん症例においては手術的治療が選択されるが、種々の検査を用いても切除すべき脳内のてんかん焦点部位の同定は難しく、MRI画像によるてんかんの発作焦点部位の検出能向上が望まれている。本研究ではQSM、ミエリンマップ法、UTE法など近年開発された新しいMRI撮影法を用いて発作焦点検出能の向上を目指し、術前MRI画像断面と同じ病理標本断面の作成を行うことで、MRI画像の信号変化と病理学的変化との関連性を詳細に検討することを目的としており、現在も症例集積中である。その中で、近年てんかん原性領域同定に有用性が報告されたMRIとFDG-PETの融合画像において小脳虫部の代謝の評価を行うことで、てんかんの発作焦点部位の検出性を向上できることが明らかとなってきた。発作焦点部位はFDG-PETで代謝低下を示すとされるが、てんかん原性領域のてんかん性異常過活動が強ければ逆に代謝は亢進し、発作焦点部位の誤診につながることがある。発作焦点部位のてんかん性異常過活動があるときにはFDG-PET/MRI融合画像で同定される小脳虫部の代謝が高い傾向にあることがわかった。これは世界で初めての知見である。撮像時にてんかん性異常活動があるかどうかの判断には脳波が利用されているが、脳の深部で起きているてんかん性異常活動においてはその感度が低下することが知られており、画像により直接撮像時の脳の異常活動の有無を評価することはてんかん発作焦点部位の検出性向上に大きく寄与すると考えられる。この研究について経過観察期間を延長し再評価することで研究のクオリティをあげて論文化を目指す。
3: やや遅れている
研究者の闘病期間があったこととコロナ感染拡大の影響をうけて困難があったためやや遅れている
Epilepsia誌にVermal hypermetabolism on FDG-PET in pediatric epilepsy:implications for hyperactivity in the epileptogenic zone という研究題で投稿を行ったが残念ながら非採投稿であった。論文内容について改善を試みるため2021年度に再度患者群の予後調査を行い、統計をやり直した。その他の項目も英文雑誌の審査員からのアドバイスをもとに論文を練り直して再度英文雑誌に投稿予定である。
研究者の闘病期間とコロナ蔓延による研究遅延により論文化が遅れており、論文化にかかると思われる費用が残っているため。次年度で論文化しそのために費用を使用する予定である。
すべて 2021
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)
Journal of neuroradiology
巻: 48 ページ: 419-424
10.1016/j.neurad.2019.11.006