• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アミロイドPETによる高齢者心不全の病態解明と心脳連関の探究

研究課題

研究課題/領域番号 18K15575
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

立石 恵実  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 放射線部, 医師 (20795596)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアルツハイマー病 / アミロイドPETイメージング / 高齢者心不全 / 心脳連関
研究実績の概要

世界に先駆けて65歳以上の人口が総人口の21%を超える超高齢社会に突入した我が国において、高齢者心不全は今後急増していく疾患の1つである。高齢者心不全は左室拡張能障害が一因と言われているが、そのメカニズムは十分に解明されていない。また、高齢者心不全の患者の30~50%は認知機能障害を合併しているとされ、服薬忘れなどによる再発が問題となっている。高齢者心不全の病態および認知機能障害との関連性の解明は、医療だけでなく、医療経済や社会福祉という観点からも急務である
近年、認知機能障害の原因として最も多いアルツハイマー病(AD)患者の左室拡張能障害を有した剖検心にアミロイドβの蓄積が見られたという論文が報告され、ADによる認知機能障害と左室拡張能障害との間にはアミロイドβの蓄積という共通の病態が関与している可能性が論じられるようになった。そこで、組織に蓄積したアミロイドβを非侵襲的に可視化するアミロイドPETイメージングに着目し、認知機能障害と左室拡張能障害を有する患者を対象に脳と心臓へのアミロイドβの蓄積をアミロイドPETイメージングで評価する研究を立案した。従来のアミロイドPET製剤は半減期が20分と短いため、全身のアミロイドPETイメージングの撮像が困難であったが、2016年に臨床使用が許可されたF-18 Florbetapirは、半減期が108分と長いために、1回の投与量で全身のアミロイドPETイメージングの撮像が可能である。今年度に撮像した1例は、大脳皮質に沿ってF-18 Florbetapiarのびまん性集積増加を認めると同時に、両心室の外側に薄く膜状にF-18 Florbetapiarの集積が見られた。心筋への集積か心外膜や心臓周囲脂肪への集積かの判断は困難であったが、心臓にもアミロイドβが蓄積している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

F-18 Florbetapirの臨床使用は国内で薬事承認されているが、健康保険が適用されないことから、本研究の開始にあたって国立循環器病研究センター倫理委員会で研究実施の承認を得た。その後、研究対象者の抽出を開始し、本人およびその家族にインフォームド・コンセントを行い、同意承諾が得られた1例の撮像を行った。得られた画像を保存・解析するためのパソコンとパソコン周辺機器の設置は今年度で完了し、次年度からはアミロイドPETイメージングの撮像と最適な画像処理の検討に専念できる環境を整えた。

今後の研究の推進方策

脳のアミロイドPETイメージングの撮像および画像処理については方法が確立しつつあるが、心臓のアミロイドPETイメージングの撮像および画像処理については定まった方法がない。よって、本研究では心臓のアミロイドPETイメージングに最適な収集条件や画像処理条件などについての検討も予定する。次年度は研究費の大半をアミロイドPETイメージングの検査費用に費やす予定であるが、アミロイドPETイメージングの撮像で使用するF-18 Florbetapirの薬剤費が¥248,400と高額なため6~7症例の撮像が限界である。当初は15症例の撮像を目標としていたが、研究費で検査費用が賄えなくなった時点でデータをまとめて論文発表する。

次年度使用額が生じた理由

アミロイドPETイメージングの撮像に同意承諾を得られた研究対象者の1人が、2019年4月以降の撮像を希望されたため、1件の撮像にかかる費用を翌年度に繰り越すことにした。アミロイドPETイメージングの撮像に使用するF-18 Florbetapirの薬剤費は¥248,400と高額なため、次年度の予算と合わせて6~7症例の撮像を予定している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi