• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

非侵襲的に前立腺癌と正常組織を識別するMRI画像を用いた放射線治療計画技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15577
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

吉村 高明  北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (70807742)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードMRI / 放射線治療計画 / 前立腺癌 / 尿道 / スポットスキャニング陽子線治療 / TCP/NTCP / 動体追跡陽子線治療 / 治療プロセス
研究成果の概要

限局性前立腺癌に対する尿道線量低減放射線治療は、前立腺内に存在する正常組織である尿道への線量を意図的に下げることで、尿道狭窄などの放射線誘発性有害事象のリスクを低減することが出来る。尿道線量低減放射線治療計画において、従来、尿道カテーテルを侵襲的に挿入して尿道を同定してきたが、本研究ではMRIを用いて非侵襲的に尿道を同定できる撮影法を提案し、観察者間の同定精度が高いことを示した。さらに、シミュレーションによって尿道線量低減陽子線治療計画は、通常の陽子線治療計画と比較して腫瘍制御率を下げることなく、尿道の有害事象発生確率を有意に下げることを示し、今後の研究の推進に期待が持たれた。

自由記述の分野

放射線治療学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、トイレで排尿直後にMRIを撮影することによって、従来の侵襲的に尿道カテーテルを挿入することによる尿道同定法における課題であった感染リスクや患者の心理的負担を取り除くことができる非侵襲的な尿道同定法を提案した。さらに、本研究で提案した尿道同定法で同定された尿道に対する線量を下げた治療計画をシミュレーションすることにより、現在臨床で用いられている治療計画と同等の腫瘍制御確率、直腸と膀胱の正常組織障害発生確率を維持しながら、尿道の障害発生確率のみを有意に低減できることを示した。本研究の成果は、患者の負担が少ない放射線治療法として普及することが期待され、社会的意義あるものであったと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi