• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

腸内フローラを利用した放射線曝露個体における消化管障害新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15578
研究機関弘前大学

研究代表者

辻口 貴清  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (90737454)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード腸内フローラ / 放射線誘発消化管障害 / 被ばく医療
研究実績の概要

高線量の放射線に曝露された個体では,放射線感受性である造血幹細胞からなる送血系や上皮幹細胞の充実した腸管は強い損傷を受け,最終的には個体死につながる.放射線ばく露における,重度の消化管障害の一つとして敗血症があり,この原因ともなる消化管細菌は『腸内フローラ』と呼ばれ,生活習慣病や循環器疾患等と強い関連を持つことも知られている.平成30年度研究では,放射線ばく露における腸管障害のレベルを病理学的・細菌学的に解析し,線量依存的な大腸上皮細胞の損傷や糞便内細菌叢の変化を明らかにしてきた.
令和元年度,本研究では致死線量を暴露されたマウス糞便中に多量のラクトバチルス菌及びビフィズス菌が排泄されていることを明らかにした.また致死線量暴露後の糞便における次世代シークエンス解析では非照射群と比較し,ラクトバチルス菌の排出量の増加やフィルミクテス門の減少を明らかにした。加えて、致死線量曝露マウスにおける糞便中の有機物解析では、非照射群に比較し顕著なpHの酸性化と乳酸生産量の低下を確認した.したがって,糞便内に多量に含まれるラクトバチルス菌及びビフィズス菌は,放射線ばく露による腸管障害による流出によって増加したと示唆された。
糞便に含まれる細菌群が,照射による増加か腸管障害による流出であるかの確認が重要な課題であったことから、本実験により放射線ばく露による流出であることを確認し,本年度は糞便および流出細菌群の移植実験効果を確認することが可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

糞便に含まれる細菌群生死をあきらかにしたことから,本年度は糞便および流出細菌群の移植実験効果を確認することが可能となった。

今後の研究の推進方策

本年度は糞便および流出細菌群の移植実験による腸管機能評価や防護効果を調査する。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度の成果をPLoS One誌に投稿しており(令和2年4月現在査読中)、acceptの場合、掲載料の請求が令和2年度になることを想定し残す形となった。研究成果は順調であり、消耗品等も充分に購入させていただいていることから、次年度以降の研究計画に変更はない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] DETERMINATION OF GUT BACTERIAL METABOLITES IN RADIATION EXPOSED MICE2019

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Yamato、Tsujiguchi Takakiyo、Ito Koichi、Yamanouchi Kanako
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: 184 ページ: 493~495

    • DOI

      10.1093/rpd/ncz094

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi