研究課題/領域番号 |
18K15580
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
舘脇 康子 東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (40722202)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 緑内障 / アルツハイマー病 / MRI / 認知心理検査 / アミロイドβ |
研究実績の概要 |
今年度は研究に関わるMRIのサンプルデータを収集するとともに、アミロイドβを描出する新規MRIシークエンスであるPADRE(Phase Difference Enhanced Imaging)の画像再構築の最適化と、画像の視認性・定量性の向上に関わる下記の検討を行った。東北大病院の加齢・老年病科の認知症患者のMRIデータベースを用いて、PADRE画像の元画像から研究協力者である熊本大学の米田がAβをターゲットとしたPADRE画像の再構築を行い、再構成画像の供与を受けた。アミロイドβをターゲットとして再構成したPADRE画像に対してMatlabやSPM(statstic parametric mapping)、ImageJなどの画像解析ソフトにて画像解析処理を用いることで、PADREカラーマップ作成技術開発を行った。これらのPADRE画像の技術的妥当性の検証は、初期検討結果として、PADRE画像およびカラーマップとPiB-PETの整合性の視覚的評価を行い、第37回日本認知症学会学術集会にて成果報告を行った。またPADREにより得られる脳局所における位相情報と認知機能の尺度であるMMSEスコアとに強い相関があることを発見し、第8回 認知症予防学会にて成果報告を行った。さらにこれを発展させた演題が2019年2月に開催される国際学会(ECR)に採択されており、発表準備と論文執筆を行っている状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の最も核心部分となる、アミロイドβを描出するMRI画像の妥当性の検討を精力的に行い、一定の成果を得た。研究に関わる緑内障患者や健常被験者のリクルートについても、以前の科研費の採択課題でデータ収集を行った被験者を主体に継続的に行うことが可能であり、本採択課題のデータ収集については問題行うことができる見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、今年度の検討結果を元にしてPADRE-MRIの再構成条件を最適化した画像の再構成を継続する。PADREの信号値の特性を調べるための、脳形態の個人差を取り除いた脳の領域毎に統一された関心領域画像の作成を行い、最適化した再構成画像と関心領域を用いて、より定量的な検討を行う予定である。また、緑内障患者と健常被験者のリクルートを行い、MRIおよび認知心理検査、眼科検査などのデータ収集を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度はMRIのサンプルデータ取得とMRI画像の技術的妥当性の検討を中心に行った。本格的な被験者リクルートとデータ採取を行わなかったため、謝金などに関わる費用が次年度に繰り越しとなった。
|