• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

心臓CTにおいて造影剤が被曝へ与える影響の調査および被曝低減法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K15593
研究機関熊本大学

研究代表者

木藤 雅文  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任助教 (40744909)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード造影剤 / 被曝 / CT
研究実績の概要

冠動脈CTAにおいて胸部臓器の被曝線量・分布に造影剤量(造影効果)と撮像プロトコールがどれほど影響を与えるかを調べるために、撮像プロトコールの調整を行った。心臓動態ファントム、血管ファントムを用いて濃度の異なる造影剤を充填し、管電圧や管電流などの撮影パラメータを変化させながら撮影を行った。撮影されたCT画像の画質の視覚的、定量的な解析を行った。ファントムを用いた実験の結果として、管電圧を低くするほどヨード造影剤の造影効果が高くなり、小型ファントムでは画質(signal-noise ratio)が向上した。臨床においては患者の体格によってパラメータを調整していくこととし、症例の蓄積を開始した。
モンテカルロ法による3次元線量シミュレーションソフトウェアも導入し、今後さらに研究を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

心臓CTの撮像方法の調整、シミュレーションソフトの導入ができている。

今後の研究の推進方策

今後症例数を蓄積し解析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

購入予定であったファントム、コンピュータが期待された性能でなかったため、次年度高い性能の製品が発売予定であるので、その際に購入予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi