• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

膠芽腫の低酸素領域克服に向けた薬剤の同定と解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15602
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小池 直義  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60464913)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード低酸素 / 放射線治療 / 膠芽腫 / 2-ニトロイミダゾール化合物 / theranostics
研究成果の概要

膠芽腫の放射線抵抗性は腫瘍内低酸素領域が原因であることに着目し、低酸素領域特異的に集積するニトロイミダゾール化合物に着目した。ドラニダゾールは、膠芽腫の低酸素領域の放射線増感作用に加え、単独で低酸素領域にある腫瘍に対し殺細胞効果があることを明らかにし、その作用機序としてミトコンドリアへの影響を見出した。同種同所移植マウスモデルにおいてドラニダゾールと放射線照射の併用はマウスの生存延長に寄与し、ドラニダゾールが膠芽腫の放射線増感剤として有望な薬剤であることが示唆された。

自由記述の分野

放射線腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膠芽腫は放射線治療抵抗性であることが多く、膠芽腫を制御するために放射線増感剤が求められている。本研究で膠芽腫に対する有望な放射線増感剤としてドラニダゾールを見出した。低酸素マーカーとして診療で使用されている18F-FMISOと同じ2-ニトロイミダゾール化合物であり、薬剤集積と効果予測とがたてやすいという利点がある。臨床試験に進む前段階の研究を行うことができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi