• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

次世代超高速撮像造影灌流MRIを用いた脳循環検査法の臨床有用性の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K15606
研究機関山梨大学

研究代表者

高村 朋宏  山梨大学, 大学院総合研究部, 臨床助教 (70644920)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード灌流MRI
研究実績の概要

灌流MRIの一つであるDSC-MRIは造影剤急速静注中にある一定の時間間隔で経時的に多数
のMRI撮像をすることで、血液の経時的信号変化を得て脳灌流パラメータ
(CBF,CBV,MTT,TTP,Tmaxなど)を解析する、脳灌流検査法の一つである。本研究では最近脳神経領域のアプリケーションとして開発された“Simultaneous Multi-Slice(SMS)”を使用してMRIスキャン時間を飛躍的に短縮し高速撮像を行うことで、時間分解能を向上させもやもや病や内頚動脈狭窄症をはじめとした慢性閉塞性脳血管障害に対する有用性を検証するものである。
もやもや病および内頚動脈狭窄症に対するSMS DSC-MRI撮像を行い、現時点でもやもや病15例程度、内頚動脈狭窄症10例程度が蓄積されている。現在は高速撮像によってえられた灌流データから従来法相当の灌流データを作成するアルゴリズムを構築中で、順調に進捗している。解析に当たってはある程度の症例数が必要であるため、もやもや病20例、内頚動脈狭窄症15例程度が蓄積された段階で中間解析を行う予定である。
また本研究の副次的評価項目として、脳血流検査のgold standardとされているSPECTとの相関評価がある。高速撮像法によって得られた灌流パラメータは従来法の灌流パラメータに比してより正確な計測値を提供する可能性がある。内頚動脈狭窄症例ではSPECTとSMS DSC-MRIが同時に撮像された症例が計3例ほど蓄積された。今後はある程度の症例数の蓄積を待って相関評価を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

症例の撮像開始時期が当初の予定より遅れてしまったが、現時点では順調に症例の蓄積が進んでいる。

今後の研究の推進方策

症例数が30例程度まで蓄積された時点で中間解析を行い、結果に応じて適宜学会発表、論文化を進める。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi