研究課題/領域番号 |
18K15607
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
恒田 雅人 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (60800753)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | プラスチックシンチレータ / イメージングシステム / モンテカルロシミュレーション / 患者QA/QC |
研究実績の概要 |
4次元線量分布の計測は、照射中の時間構造を解析することかができる手法として期待されている。昨年度、プラスチックシンチレータとGd系増感紙、冷却式CCDカメラを用いた4次元線量分布計測用プロトタイプシステムを構築した。本年度は、構築したプロトタイプシステムを用いて照射実験を実施した。簡単な矩形照射野データから1枚の静止画から3次元線量分布を再構成することが可能であることを示した。下記に要点をまとめる。 (1) 増感紙起因のアーチファクトが治療計画にて邪魔となった。実験ジオメトリ(プラスチックシンチレータと増感紙)における線量計算を再現すべくMonte Carloシミュレーションの環境構築を行った。環境構築後、深部線量分布と軸外線量分布について当院の測定データと比較し、ビームモデリングができていることを確認した。 (2) 照射野ペナンブラが鈍ることが問題となっていた。これに対して、Deconvolution処理を再構成プログラム内に実装した。測定データとMonte Carloシミュレーションより得た計算データを用いて関数のパラメータの最適化を実施した。
オーストラリア パースにて開催されたAsia-Oncenia Congress of Medical Physics combined with Engineering & Physical Sciences in Medicine Conference 2019にて発表した際、Best Poster Presentation Awardを受賞した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、プロトタイプシステムを用いた基礎試験(jaws照射野、MLC照射野)を行うことができた。また、問題となっていたペナンブラの不一致に関しての処理を実装することができた。現在、データ整理を行いながら論文化を目指している段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
【Non-isocentricビームの計測実験の実施】 現在までにIsocenterを通るビーム(Isocentricビーム)を用いた計測を行ってきた。患者プランではMLCの形状により部分的にNon-isocentricビームとなる。この点に関して検討が必要である。 【VMAT-SBRT患者プランの計測に向けて】 120mmL x 120mmφ程度の円柱型プラスチックシンチレータを検討している。このサイズであれば、患者プランの測定が可能であると思われる。しかしながら、最適な撮影体系が組めるか検討しておらず今後の課題である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
4次元線量分布計測用のプロトタイプを用いて計測実験、再構成アルゴリズムの開発を行ってきた。今後、患者VMAT-SBRTプランを測定可能にするためシステムを大きくする必要がある。
|