• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

膵β細胞のインスリン分泌障害を早期に検出する分子イメージングプローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15608
研究機関京都薬科大学

研究代表者

有光 健治  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (50707693)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖尿病 / 膵β細胞 / ストレプトゾトシン / GLUT2
研究実績の概要

糖尿病は慢性高血糖のみによって診断されているが、その高血糖の原因とされている「膵β細胞のインスリン分泌障害」の発症過程を可視化する技術が開発できれば、その発症メカニズムのさらなる詳細の解明や従来よりも早期に糖尿病の改善措置に移行できる新たな診断基準の確立に貢献でき、ひいては糖尿病患者の増加の抑制に繋がると期待できる。一方、高脂肪食を摂取したマウスの膵β細胞や遊離脂肪酸で処理した膵β細胞では、膵β細胞のグルコース刺激によるインスリン分泌においてグルコース取り込みを担う糖輸送担体GLUT2の膜表面での発現が低下することが報告されている。そのため、膵β細胞のGLUT2発現量の変化は、その機能レベルの指標になると考えられる。本研究ではインビボ核医学診断法を用いて生体試料中の膵β細胞のGLUT2によるグルコース取り込み量を可視化することを目的として、GLUT2選択的に取り込まれる放射性標識PET用分子イメージングプローブの開発を計画した。その結果、以下の成果を得ることができた。
(1)GLUT2を介して膵β細胞に取り込まれることが知られているストレプトゾトシン(STZ)の構造を基に、新規の放射性標識誘導体[18F]STZ-AMF および [18F]STZ-BMFを設計し、それらを合成することができた。
(2)[18F]STZ-AMF,BMFの健常マウスにおける放射能体内分布評価実験を実施し、それらがGLUT2 の発現が報告されている臓器・組織へ集積することを確認できた。
これらの成果は学会発表や論文として発表することができた。また、[18F]STZ-AMF,BMFは糖誘導体であるが、GLUT1を標的とする核医学診断用プローブである[18F]-FDGとは異なる体内分布を示したことから、新たな糖代謝イメージングプローブであることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of 18F-labeled streptozotocin derivatives and an in-vivo kinetics study using positron emission tomography2020

    • 著者名/発表者名
      Arimitsu Kenji、Yagi Yusuke、Koshino Kazuhiro、Nishito Yukina、Higuchi Takahiro、Yasui Hiroyuki、Kimura Hiroyuki
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      巻: 30 ページ: 127400~127400

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2020.127400

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi