• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ポリマーゲル線量計を用いた線量検証システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15614
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

飯島 康太郎  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医学物理士 (50792909)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードポリマーゲル線量計 / QA / MRIdian / PAGAT / MAGAT
研究実績の概要

第7回3次元ポリマーゲル線量計研究会にて、「ポリマーゲル線量計を用いたMR画像誘導放射線治療装置のQAに関する基礎研究」というタイトルで発表。
第32回高精度放射線外部照射部会学術大会にて、「MR画像誘導放射線治療装置に対する3Dゲル線量計の適合性の基礎的検討」というタイトルで発表。
第117回日本医学物理学会学術大会にて、「Preliminary study of polymer gel dosimeter for QA in MRI-guided radiotherapy system」というタイトルで発表。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では、平成30年度中にポリマーゲル線量計を安定して製作できる環境を整えることが主な課題であった。
平成30年度はポリマーゲル線量計開発のために必要な薬剤や装置、備品等の購入は済み、また世界的に広く利用されているポリマーゲル線量計MAGAT、PAGATやiPAGATを製作し線量計として利用可能であることを確認した。基礎実験は当初の想定以上に進展しており、また放射線量分布の3次元的な取得やQAへの適応など、本年度は大幅に研究を前進させることができた。また、これらについて本研究に関係する研究会、また学会で発表を行った。
本研究の目的であるポリマーゲル線量計を用いた線量検証システムの開発については、システムの要であるファントムの試作を行い、また線量解析用ソフトウェアも50%程度開発した。

今後の研究の推進方策

本来平成32年度に実施する予定であった実験を、平成30年度中に簡易的に行った。これにより、現在製作可能なポリマーゲル線量計の限界を確認した。具体的には小線源治療のような大線量に適したポリマーゲルを当院では現在作成できないということである。しかしながら、この限界を超えるポリマーゲル線量計の開発の目処を立てたため、今後はそれらの開発に専念する。
当初の令和元年度の研究計画では、MR画像誘導放射線治療装置における磁場の線量分布への影響を解析する予定であったが、本項目に関しては平成30年度中に多くの論文が発表されたため、本研究では実施しないこととする。しかし、この研究の代わりにMR画像誘導放射線治療装置のQAにポリマーゲル線量計が適応可能かどうか検討を進め、放射線治療のより高い品質保証が可能か検討を行うこととする。
また平成30年度中の研究が大幅な進展を見せたため、追加実験としてポリマーゲル線量計内で細胞を培養可能かどうか検討する。
また、当初の計画であった線量検証システムの構築も引き続き進めていく。

次年度使用額が生じた理由

購入したい物品はあったが、納期の関係上当該年度中の納品が間に合わないことが判明したため、次年度使用額が生じた。
したがって、本助成額は当該年度に納期が間に合わなかった消耗品、備品を翌年度に購入するために使用することとする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ポリマーゲル線量計を用いたMR画像誘導放射線治療装置のQAに関する基礎研究2018

    • 著者名/発表者名
      竹森望弘
    • 学会等名
      第7回3次元ポリマーゲル線量計研究会
  • [学会発表] MR画像誘導放射線治療装置に対する3Dゲル線量計の適合性の基礎的検討2018

    • 著者名/発表者名
      飯島康太郎
    • 学会等名
      第32回高精度放射線外部照射部会学術大会
  • [学会発表] Preliminary study of polymer gel dosimeter for QA in MRI-guided radiotherapy system2018

    • 著者名/発表者名
      竹森望弘
    • 学会等名
      第117回日本医学物理学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi