研究課題/領域番号 |
18K15614
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立がん研究センター |
研究代表者 |
飯島 康太郎 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 医学物理士 (50792909)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ゲル線量計 / PVA-Iゲル線量計 / BNCT / 放射線治療 / 放射線測定 / 放射線測定機器開発 |
研究実績の概要 |
令和1年度はJSMPにおいてMRIdianとゲル線量計の適合性について発表を行い、また3次元ゲル線量計研究会において可逆性ゲル線量計であるPVA-Iゲル線量計について発表を行った。 MRIdianとゲル線量計の適合性についてはゲル線量計をMRIdianの有用なQAツールとして利用できる可能性を示すことができた。また可逆性ゲル線量計については平板化することにより簡便に解析することを可能とし、一般的な放射線治療装置においても有用な線量測定ツールとして利用できることを示した。平成30年度から始まった本研究であるが、研究環境の構築から始まり、令和1年度時点でゲル線量計の有益性について少しずつではあるが示すことができている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の主な目的はゲル線量計を用いた線量検証を可能にすることである。現在、可逆性ゲル線量計を用いた2次元線量測定システムは開発済みであり、測定と解析を実施するのみである。また、当初から予定していた小線源治療における線量測定についても、測定用ファントムは開発済みである。したがって、予定通り令和2年度から実験予定である。また令和3年度に行う予定だったBNCTの線量測定については昨年度から前倒しで研究を行っているため、順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
可逆性ゲル線量計の二次元線量測定に関しては本年度中に論文化する予定である。この二次元線量測定は二本柱とし、装置のQAツールとしての利用性、線量分布検証への利用性の二種類について並列して研究を進めていく。 小線源治療への応用について、本年度中にデータを取得しQAツールとして確立できるようであればシステム開発を試みる。BNCTへの適応については、依然として基礎的な検討段階ではあるものの、ゲル線量計へのホウ素の均一な混合方法などを確立できる可能性を得られているため、今後もBNCTへのゲル線量計の適応については研究を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
40万円の前倒し請求を行ったが、コロナの影響で購入予定物品が購入できなかった。 コロナの日本企業への影響は少しずつ緩和しているため、本年度において昨年度購入できなかった物品を購入する予定である。
|