研究実績の概要 |
最終年度である2022年度は、実際の臨床機関に協力していただき、強度変調放射線治療(IMRT)の照射を行った。まず、産総研の高エネルギー光子線の水吸収線量標準場においてアラニン線量計に照射を行い、アラニン線量計の高エネルギー光子線(6 MV, 10 MV)に対する検量線を取得した。産総研では水ファントムを用いて水吸収線量の基準深において照射を実施した。次に、実際のIMRTの照射を行うために、未照射のアラニン線量計を臨床機関に郵送した。臨床機関では、IMRTの線量検証のために、IMRT専用の固体ファントム(頭頸部ファントム、体幹部ファントム、肺ファントム)を用いているため、前年度までに作製したそれらのファントムに挿入可能なロッドにアラニンペレットを入れて郵送した。予め実際の治療計画を固体ファントムに照射した際の線量分布を治療計画装置で確認してもらい、アラニンペレットの領域における線量を求めてもらった。そして、アラニン線量計含むロッドを挿入した固体ファントムに対して治療計画通りにIMRTの照射を行っていただき、返送してもらった。 返送してもらったアラニン線量計の信号を読み取り、治療計画の線量と比較することで、本研究で構築されたアラニン線量計を用いたIMRTの出力線量評価技術の妥当性を検証する。アラニン線量計の郵送調査が年度末となってしまったため、まだESR測定が完了していないが、治療計画装置の値と同等の線量が確認されれば、本研究で開発した技術がIMRTの出力線量評価に有用であることが言える。
|