• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

4D-CT画像加算処理技術を用いた造影剤80%減量CTAの臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K15634
研究機関神戸大学

研究代表者

堀之内 宏樹  神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (50815991)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード4D CT / 造影剤減量 / 大動脈 / CT Angiography
研究実績の概要

新たな造影剤減量法として4D-CT画像加算処理技術を用いた造影剤80%減量CT
Angiographyの臨床応用を最終目標とし、まずは研究実施計画に基づき、ファントム実験を行った。4CT-CTデータの補正や加算処理後の画像における標的血管の形態や計測値の精緻性を検証し、造影剤投与やCT撮影の至適プロトコールを探索した。ファントム実験の結果より、加算処理による形態や計測値の変化がないことを確認し、大動脈領域における必要最低限の造影剤量と被ばく線量となる撮影プロトコールを確立した。
続いて、腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(EVAR)を受ける候補者で腎機能障害を合併している症例を対象とし、従来CT Angiographyとの前向き比較試験に向けての予備研究を開始した。腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(EVAR)は他大動脈領域の血管内治療と比較し、症例数も豊富であり、術前に詳細な血管の評価を必要とするため、予備研究に適すると判断した。現在、症例データを蓄積し、解析中である。なお、予備研究にあたっては施設内倫理委員会の承認を得ている。予備研究ではEVAR術前検査として4D-CTを撮像し、加算処理した画像を基にEVARの術前計画を行うが、ファントム実験と同様に加算処理に伴う大動脈の形態や計測値の信頼性などの画質評価と造影剤腎症やEVARの結果などの臨床的評価を行っている。
予備研究の解析結果については国内学会ないしは国際学会にて発表予定であり、海外雑誌への投稿を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床研究にあたり、対象を腎機能障害を有する症例に限定しており、予想よりも症例の確保にやや難渋しているが、おおむね順調と考えている。

今後の研究の推進方策

腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(EVAR)を受ける候補者で腎機能障害を合併している症例を対象とし、EVAR術前検査として4D-CTを撮像し、加算処理した画像の画質評価と4D-CT撮像に伴う安全性やEVAR結果などの臨床的評価を行っている。
現在、症例データを蓄積し、解析中であり、解析結果については国内学会ないしは国際学会にて発表予定であり、海外雑誌への投稿を検討している。
今後、従来CT Angiographyとの前向き比較試験を計画しているが、研究デザインを再考中である。

次年度使用額が生じた理由

購入予定であった動態ファントムについては同施設で所有していたファントムを借用できたため、次年度使用額が生じたと考えている。また、現時点では保存が必要なデータ量が多くはなく、学会等への参加や消耗品、人件費への使用がなかったことも理由に挙げられる。
次年度使用額については、臨床研究のデータ解析や保存、学会などでの研究成果発表などに使用予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi