• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

4D-CT画像加算処理技術を用いた造影剤80%減量CTAの臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K15634
研究機関神戸大学

研究代表者

堀之内 宏樹  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (50815991)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード造影剤減量 / 4D-CT / CT Angiography / 画像処理
研究実績の概要

新たな造影剤減量法として4D-CT画像加算処理技術を用いた造影剤80%減量CTについて、臨床応用に向けての研究を行った。研究実施計画に基づき、ファントム実験結果より設定した大動脈領域における撮影プロトコールにて、腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(EVAR)の候補症例のうち、腎機能障害を有し造影剤腎症のハイリスク患者を対象とした臨床研究を行った。研究にあたり、施設内倫理委員会の承認を得て、EVAR術前検査として造影剤80%減量4D-CTを撮影し、加算処理にて全大動脈のCT Angiographyを作成した。計26例で加算処理で作成した造影剤80%減量CT Angiographyについて処理に伴う大動脈の造影効果や計測値の信頼性などについての画質評価と、造影剤腎症などについての臨床評価を行った。4D-CT画像加算処理技術を応用することで造影剤80%減量を実現し、EVAR術前検査として必要な画質を保ち、造影剤腎症のハイリスク症例においても造影剤腎症の発生なく、検査を完遂し得た。この臨床研究の成果について、国内学会にて発表し、海外雑誌へ論文を投稿した。
また、EVAR術前検査以外においても、4D-CTと画像加算処理技術の臨床実績を積み重ねており、4D-CT撮影プロトコールによる造影剤減量や血行動態の評価における臨床的有用性について、国内学会にて発表した。今後、海外雑誌への論文投稿を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初目標としていた大動脈領域においては造影剤を80%減量したCT Angiographyを臨床において実現でき、研究はおおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

大動脈領域については造影剤を80%減量したCT Angiographyの臨床応用を実現できたが、現在のプロトコールでは従来のCT Angiographyと比較し、依然として撮影装置に依存し、放射線線量が相対的に高いなどの課題がある。
今後、課題を解決するために撮影プロトコールの改善を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

社会情勢の影響により、参加予定であった学会が現地参加困難もしくはWEB開催となったため、次年度使用額が生じたと考えている。
次年度使用額については、データの解析や保存、学会あるいは学術雑誌への研究成果の発表などに使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ロイス・ディーツ症候群に対する大動脈全置換後の出血性合併症における4D-CT Angiographyの有用性2022

    • 著者名/発表者名
      堀之内宏樹, 小德 暁生, 福田 哲也
    • 学会等名
      第71回関西IVR研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi