• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ミエリンイメージングによる神経脱髄疾患の可視化と診断への臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K15643
研究機関順天堂大学

研究代表者

前川 朋子  順天堂大学, 医学部, 助手 (30813448)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードSynthetic MRI / ミエリン / 髄鞘 / 多発性硬化症 / 脱髄疾患
研究実績の概要

①Synthetic MRIによる脳組織容量とミエリン量の推定においてガドリニウム造影剤が及ぼす影響を調べた。造影剤の影響により見かけ上セグメンテーションされた脳組織容量が変化し、ミエリンは増加して計測されることを見出した。多発性硬化症患者などの病勢をMRIで評価する際に造影剤を使用することがあるので、Synthetic MRIで評価する際は造影剤使用の有無について留意する必要があると考えられる。本研究結果はAm J Neuroradiol.誌に原著論文を第一著者として掲載した。
②Cerebral autosomal dominant arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy (CADASIL)では側頭極、外包においてミエリンの減少があることを見出した。この所見はCADASILの早期診断、鑑別に役立つ可能性があると考えられる。本結果はMagn Reson Med Sci.誌に症例報告を共著者として掲載した。
③健常成人20名により検討で、Synthetic MRIで得られるミエリンマップをゴールデンスタンダードであるMagnetization transfer (MT)法およびT1強調像とT2強調像の画素強度の比(T1w/T2w)と比較した。白質においてSynthetic MRIとMTがよく相関したが、T1w/T2wとはあまり相関しないことを見出した。病理においてSynthetic MRIとMTsatはミエリンとの良い相関がすでに報告されており、T1w/T2wはミエリンとの相関はあまりよくないことが知られていることから、本研究結果は病理とよく合致すると考えられる。本研究結果はSci Rep.誌に原著論文を共著者として掲載した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

多発性硬化症患者のSynthetic MRIデータの収集は順調に進行しているが、画像データ解析がやや遅れている。現在、多発性硬化症のミエリンイメージによる経時的評価を解析中であり、解析でき次第、学会発表・論文化を検討している。

今後の研究の推進方策

来年度も引き続き、多発性硬化症患者のMRIデータ収集を進める。データの解析も並行して行い、ミエリンイメージの有用性を示していく。特に脱髄病変の経時的変化を解析し、画像解析によるイメージングバイオマーカーの探索を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Reims Champagne-Ardennes University(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Reims Champagne-Ardennes University
  • [国際共同研究] SyntheticMR AB(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      SyntheticMR AB
  • [雑誌論文] Effect of Gadolinium on the Estimation of Myelin and Brain Tissue Volumes Based on Quantitative Synthetic MRI.2019

    • 著者名/発表者名
      Maekawa T, Hagiwara A, Hori M, Andica C, Haruyama T, Kuramochi M, Nakazawa M, Koshino S, Irie R, Kamagata K, Wada A, Abe O, Aoki S.
    • 雑誌名

      Am J Neuroradiol.

      巻: 40 ページ: 231-237

    • DOI

      10.3174/ajnr.A5921

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Advantage of Synthetic MRI for the Visualization of Anterior Temporal Pole Lesions on Double Inversion Recovery (DIR), Phase-sensitive Inversion Recovery (PSIR), and Myelin Images in a Patient with CADASIL.2018

    • 著者名/発表者名
      Wallaert L, Hagiwara A, Andica C, Hori M, Yamashiro K, Koshino S, Maekawa T, Kamagata K, Aoki S
    • 雑誌名

      Magn Reson Med Sci

      巻: 17 ページ: 275-276

    • DOI

      10.2463/mrms.ci.2017-0110

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Myelin Measurement: Comparison Between Simultaneous Tissue Relaxometry, Magnetization Transfer Saturation Index, and T(1)w/T(2)w Ratio Methods.2018

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara A, Hori M, Kamagata K, Warntjes M, Matsuyoshi D, Nakazawa M, Ueda R, Andica C, Koshino S, Maekawa T, Irie R, Takamura T, Kumamaru KK, Abe O, Aoki S
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 8 ページ: 10554

    • DOI

      10.1038/s41598-018-28852-6

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Pitfall of synthetic MRI: Effect of gadolinium on the estimation of brain tissue volumes and myelin based on rapid simultaneous relaxometry2018

    • 著者名/発表者名
      Maekawa T, Hagiwara A, Hori M, Kamagata K, Andica C, Haruyama T, Sato K, Koshino S, Irie R, Wada A, Aoki S
    • 学会等名
      International Society for Magnetic Resonance in Medicine
    • 国際学会
  • [学会発表] Rapid Myelin Measurement: Comparison Between SyMRI (Simultaneous Tissue Relaxometry), Magnetization Transfer Saturation Index, and T1w/T2w Ratio Methods2018

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara A, Hori M, Kamagata K, Nakazawa M, Andica C, Maekawa T, Koshino S, Irie R, Chougar L, Abe O, Aok S
    • 学会等名
      International Society for Magnetic Resonance in Medicine
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi