• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ミエリンイメージングによる神経脱髄疾患の可視化と診断への臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K15643
研究機関順天堂大学

研究代表者

前川 朋子  順天堂大学, 医学部, 非常勤助手 (30813448)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードSynthetic MRI / ミエリン / 髄鞘 / 多発性硬化症 / 脱髄疾患
研究実績の概要

Synthetic MRI (SyMRI) ではT1・T2・PDの同時測定を行い、定量値に基づいてミエリン量の推定を行うことができる。また、神経線維構造に特異的な先進的拡散MRIモデルとしてNeurite orientation dispersion and density imaging (NODDI)がある。SyMRIとNODDIを用いて推定したミエリン・軸索量と多発性硬化症患者の脱髄プラークの発生からの推定経過時間との関係性を検討した。3TのMRIで、SyMRIが施行された161名の多発性硬化症患者のうち、過去撮像したMRIで新出プラークを認めたものをretrospectiveに評価した。プラークの推定経過時間(年)は、「(SyMRI撮像日)-(新出時のMRI撮像日と新出時より前の直近のMRI撮像日の差の平均)/365」と定義した。myelin volume fraction (MVF)、axon volume fraction (AVF)、g-ratio(軸索と神経線維の比率)などの各mapにおいて、プラークにmanual ROIを設定した。プラークの発生からの推定経過時間と各指標について単純回帰分析を行った。32名、73個の新出プラークを解析した結果、発生からの経過時間の長いプラークの方がMVFは低く、AVFは低く、g-ratioは高く、AVF以外では直線性は有意であった(MVF, P=0.0073; g-ratio, P=0.0127) 。これらの結果から、脱髄プラークでは、ミエリンの方が軸索よりも慢性的な障害が強いことが示唆され、SyMRIとNODDIはプラークの経時的な定量評価に役立つ可能性がある。
本研究結果について、第48回日本磁気共鳴医学会大会にて電子ポスターによる発表を行った。また、現在論文執筆中であり、近日中に投稿予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

多発性硬化症患者のSynthetic MRIデータの収集と画像データ解析は順調に進行しているが、多発性硬化症以外の脱髄疾患や多発性硬化症と類似した画像所見を呈しうる疾患のデータ収集が遅れている。現在、多発性硬化症のミエリンイメージによる経時的評価を解析が完了し、論文執筆中である。

今後の研究の推進方策

来年度も引き続き、多発性硬化症患者のMRIデータ収集を進めると共に、多発性硬化症以外の脱髄疾患や多発性硬化症と類似した画像所見を呈しうる疾患のデータ収集も進める。データの解析も並行して行い、ミエリンイメージの有用性を示していくと共に、画像解析によるイメージングバイオマーカーの探索を行う。

次年度使用額が生じた理由

第50回日本神経放射線学会(2021年2月11~13日、大阪)に参加予定であったが、COVID-19感染拡大による影響でweb参加に切り替えたため。
次年度使用額については、次年度の学会参加費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 多発性硬化症プラークの発生からの推定経過時間とミエリン・軸索のMRIによる定量評価の関係性2020

    • 著者名/発表者名
      前川朋子 , 萩原彰文 , 堀正明 , Christina Andica , 藤田翔平 , 明石敏昭 , 鎌形康司 , 和田昭彦 , 青木茂樹
    • 学会等名
      第48回日本磁気共鳴医学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi